先日、社会人チームは一部の選手で飲み会をしました。
写真はボカシを入れましたが誰か当ててください。
宮崎に住んでいる長嶺キャプテンのお母さん!
誰がどう見ても健太郎君です(笑)
彼と私はいつもLINEなどでメッセージを送り合ったり電話をするわけですが・・・(20歳以上年が離れているのに)
最後に私はいつも長嶺さんに伝えているのは
「お父さんとお母さん、大事にせんといけんよ。大学出て就職して立派になってね。」
なんて偉そうに言っています(笑)
彼は立派で礼儀正しく、恵まれた家庭環境で育ったのではないかと私は入団した初日に感じました。
私、何千人という人と今まで仕事などでお会いしてきましたので、なんかお話した感じとかメールのやり取り、電話での対応とかでなんかわかってしまうんですよ。。。
‘この人なんかあるよな’
とか、仕事で知り合った50代くらいの人でも
‘甘やかされて育ったんだな’
ってわかってしまいます。
ただ、長嶺さんにはそれが全くなかった。
愛情たっぷりに育ったんだな~って話をしていてすぐにわかりました。
若いのにしっかりしてるな。
私は小学生チームを立ち上げた時から一貫して決めていることがあります。
チーム方針であり、監督方針でもあるのですが
「野球ばっかりせんでもええ!勉強することも親と一緒に遊びに行くことも大事じゃけ~の!」(広島弁出る)
といつも選手である子供にも親御様にもお伝えしています。
毎週土日にみっちり練習するのではなく、午前中だけとか、午後だけとかにして、たまに日曜日完全休み!
なんて日も作っています。
小学生のうちから野球ばっかりするのではなく、視野を広げていろいろなことをしてほしいと思うんですよ。
週末、1日練習して全部潰れて、中学校や高校でも毎日野球の練習して・・・
もちろんプロ野球選手になる夢も大事ですが、それ以上に人間として、男として・・・の方が大事だと思います。
今までいろいろな人を見てまいりましたしプロになった友人・同級生同僚もいます。。。
でも、プロ野球の平均は29歳でクビになるということです。
金本さん・緒方孝市さん・前田智徳さん・福留孝介さんのように40歳を超えて現役でやって、その後、コーチや監督になって。。。
なんて人はほんの一握りということなんですよ。
早い選手は21~22歳くらいで球団からクビを宣告されます。
球団「〇〇選手、今日14時に球団事務所に来てくれる?」
って突然電話があって、行くとそこには任意引退届けと、自由契約の書類が用意されてあって、どちらかに署名をしないといけないんです。
プロ野球選手から元プロ野球選手になるのに1分かからないです。。。
⇒指導中のイケメン吉田さん
その後、だいたいの元プロ野球選手は飲食業をする方が多いんですよね。
でも、いろいろ見ていると大変そうです。
お客さんに頭を下げて290円のサラダの注文を取る・・・
社会では当たり前のことではありますが「元プロ野球選手」という変なプライドが邪魔をしてしまうんです。
今まで当たり前のように年俸3千万円や1億円なんてもらっていた選手(2軍なら年俸5百万の選手もいます)が290円の料理を出してお客様に頭を下げないといけないということなんですよ。
⇒飲み会
そんな時に一番大切なのが育った環境であったり、小さい時からの親御さんや少年野球や高校野球の監督の言葉や教えではないかと思っています。
私は野球ばかりするような子はあまり好きではありません。
そして礼儀のない子、挨拶ができない子はもっと嫌いです。
社会人チームでも小学生チームでもそれは共通しています。
社会人の選手でも打てなかったり、エラーしたり、打たれた投手が「すみません」なんて私に言ってきますけど、正直それはどうでも良いです。
ただエラーしたりミスした後にチャラチャラしている選手を見ると、責任感がないんだな~って思うだけです。
1ヶ月くらい前でしたけど、社会人の選手を見ていると仕事などで遅れて来る選手もいますけど、わざわざ澤邊さん、松本さんのように私のところまで来て「こんにちは」という社会人もいれば私を見てもそのまま練習に参加する選手もいます。
それは高校や大学での監督さんの教えだということです。
マネージャーや私が荷物をたくさん運んでいても何もしない人もいれば走ってきてすぐに運んでくれる人もいます。
それは育ちの問題です。
なので、私は見ててもそれに関して注意することはしません。
新入団希望の選手が最初に体験に来ますよね。。。
私はその新人選手の守備やバッティングはちょっとしか見ていません。
そんなことはどうでも良いんですよ。
それよりは挨拶ができて、練習が終わったらボールを拾う、グランド整備を率先して行うということの方が大事だと思うんです。
私は用事とか片付けがない時は真っ先にグランド整備に遅い足で走って行くようにしています。
監督が偉そうにしているだけではダメでしょ。
少年野球とか中学校の野球とかの練習を見ますけど、30~40年前のヤ〇ザの世界ですよ。
監督が大将!
親は小間使い。
子供は兵隊。
私はそういうのが大嫌いです。
先日のブログで書きましたけど、練習もしてないので、私は下手で手本を見せることができません(元々下手なんですけどね(笑))
でも、これから徐々に小学生と一緒に練習して、ユニフォームを一緒に真っ黒にして体を使って教えてあげれれば良いな~なんて思っています。
今日は長々と書きました。
すみません!
私、頭が悪くて文章をまとめるのが下手なんですよね(笑)
⇒甲斐さん
コメント