⇒ユニフォームの着こなし抜群のはやと君
⇒野球を始めたばかりのまさや君(ジャニーズ系)
今日は糸島市の立花運動場で練習をしました。
福岡市から離れた球場です。
グランド確保ができなかったので仕方ないです。。。
申し訳ない気持ちで保護者様にも練習の時に謝罪させていただきました。
「グランドが確保できませんでした。遠くまで来させてしまって申し訳ないです。」
でも保護者様や新入団希望の体験にお越しになられた方からは意外な反応でした。
「前のチームでは練習に行くのも連れて行くのも嫌でしたがチータさんの練習は毎回楽しいし息子も週末を楽しみにしています。糸島でも練習ができるなら全然大丈夫です。」(A様)
「今までしたことがない素振りを最近始めました。チータさんの環境が気に入っています。糸島でもどこでも行きますよ。グランド確保から何から何まで本当に感謝の気持ちでいっぱいです。」(B様)
「今までの息子ではなくなりました。伸び伸びと野球をやってくれていますし、家でも野球の話をするようになりました。今まで嫌々行っていた野球ですが、チータさんに入団して良かったです。糸島でもどこでも行きますので気にされないでください。」(C様)
「糸島、高速で行けば近いですし、気にされなくて良いですよ。」(D様)
「毎晩息子が素振りをするようになりました。皮手を自分で裁縫して素振りしています。環境のおかげか親として嬉しく思っています。いつも色々ありがとうございます。」(E様)
「糸島でも全然大丈夫です。1日練習をもっとやっても良いと思います。息子も親も毎週末が楽しみです。」(F様)
こんなメッセージをいただきました。
目頭が熱くなりますよね。。。
数多くのチームの中から福岡チータをお選びいただきまして本当にありがとうございます。
保護者様、そして選手である小学生のお子様には感謝の気持ちしかないです。
⇒この日帽子を忘れたはるま君
さて練習の話に戻りますね!
まずは上の写真をご覧ください。
この日の練習、帽子を忘れたはるま君です(笑)
可愛いでしょ?
ちょっとガキ大将という感じなんですが、最近、ちょっとずつ野球に興味を持ってくれたようです。
外野ノックではゴロが少しづつですが捕球できるようになりました。
それで十分ですよ。だって1年生ですし。。。
無理やり「ああやって捕れ」「もっとこうしろ」なんて言っても効果はないと思います。
まずは野球が楽しい!上手くなりたい!
って思わせることが大事だと思っていますので、私がいつもいろいろ声をかけながら世間話をしながらはるま君をはじめ、小学生のお子様をコントロールしています(笑)
「最近息子が素振りを始めた」
ある親御様からのLINEです。
やれ!やれ!って言われると大人でも嫌になりますよね?
私はそういう指導は一切しません。
考えて野球をするということと、自発的に自主練習をすることが大事だと思います。
技術的な指導はもちろんですが、それよりも大事なことを教えているつもりです。
お腹いっぱいにご飯を食べるよりも腹八分が良いっていいますが、野球もそうです。
週末、ずっと毎週1日練習をしていては家で素振りをする気にならないと思います。
「もっとやりたい」
くらいで家に帰らせるようにしています(笑)
これが大賀式人間コントロールです(笑)
⇒野球を始めたばかりで成長著しいせいま君
上の写真は私のご近所さんのせいま君です。
練習の日、早朝、彼の家に迎えに行くんですけどね。。。
お母様がいつも早朝にも関わらずわざわざ送迎する車に近寄って来て「ありがとうございます」って言ってくれるんですよ。
そんな素敵なお母様、そして若くてイケメンなお父様を持つせいま君。
打撃をしているところを撮影しましたが、どうですか!この真剣な目つき!
入団したばかりの頃(2ヶ月前)はちょっと元気が良いというか練習でも無茶苦茶をしていましたが、最近はご両親様のDNAのおかげもあって、礼儀正しく挨拶もきちんとできるようになりました。
車の中でも彼とはいろいろな話をするのですが
「昨日はもつ鍋を食べに行きました。僕はもつ鍋嫌いなんですけど(笑)」
という感じで最近は徐々に私に心を許してくれたという感じです。
ノックをするときほとんどの選手が内野を希望する中、彼は一直線にセンターに走って行きます。
最初は30本ノックをしても1球もフライを捕球できませんでした。
でも今は10本中、5回は捕球できるようになりました。
それでいいんですよ。
徐々に徐々にやっていけば・・・
あまり短期間で詰め込みすぎると車と同じでオーバーヒートしてしまいます。
3歩進んで2歩下がる
それで良いと思います。
監督はせいま君が中学校に進学する迄には立派な選手に育てます。
上手くならなかったらそれは監督の責任でしょ?
せいま君、これからも野球頑張ってね!
⇒スーパー1年生じゅんぺい君
「セカンドかピッチャー」
守備の希望を聞くと必ず彼はこう答えます。
彼の名前はじゅんぺい君。
1年生にしてこの構え方。
じゅんぺい君の凄いところは教えたらすぐにできるところです。
そしてもっと凄いのは私が指導したら
「はい!ありがとうございます!」
って大きな声で答えてくれるんです。
教えがいがあります。
私は小学生にいつも「ありがとうの言葉を大事にしてね」って言っているんですけど、指導した後に「ありがとうございます」って言えるのはじゅんぺい君だけです。
福岡チータは「ありがとうございます」をこれからも徹底していきたいと思っています。
皆さんも仕事していてお客様から「ありがとう」って言われたら嬉しいですよね。
仕事にやりがいを感じますよね。
私はコンビニで物を買っても必ず「ありがとうございます」「すみません」などの声を店員さんにかけるようにしています。
車を買ってもディ―ラーさんに「ありがとうございます」って言います。
私なんかに売っていただいてありがとうございます!っていうことなんです。
病院に行って診察を受けた後も「ありがとうございます」は言いますし、昔、ちょっと入院したことがあったんですが、退院した後、私はナースステーションにミスタードーナツを80個差し入れしました。
常に感謝の気持ちをもって生きていかないといけないということをお子様にも教えていきたいと思っています。
皆さまいろいろな会社でご勤務されていると思いますが、皆さまの会社で何人のお客様が「ありがとうござます」って言ってくれていますか?
ほとんどのお客様は「買ってやったぞ」って感じで横柄な態度を取ると思います。
でもそれではダメなんですよね。
(私の個人的な意見です)
⇒スーパー2年生かなた君
⇒ガッツあふれるプレー連発 あきと君
かわりましてこちらもスーパー2年生のかなた君とスーパー1年生のあきと君です。
かなた君はいつも話をしていて野球が大好きなんだな~ってわかります(笑)
将来、素晴らしい野球選手になると思います。
センス抜群です。
まだ監督に心を開いてない感じですが、徐々に開かせます(笑)
あきと君、小学1年生でここまでできるのか!
と感心してしまうくらい野球が上手です。
今、福岡チータには1年や2年というお子様が続々と入団されますが、2~3年後の福岡チータは無敵になりそうです(笑)
プロ野球で言う大谷翔平選手くらいの逸材ばかりが揃っている感じです。
こちらもまだ監督に心を開いてくれていないので開かせます(笑)
⇒エース候補のラーズ君
⇒作戦会議中
⇒鍛えたら良い選手になるラーズ君
⇒福岡チータ初代4番のひなた君
今日は歴史的な1日となりました。
福岡チータ小学部立ち上げて2~3ヶ月ですが、紅白戦ができるまでになりました。
家事都合で途中で帰ったお子様がいましたが紅白戦ができました!
子供たちは大喜び!
そしてお父様やお母様も皆さん必死に応援していました。
赤チームの先発はひなた君!
良い体格しているんですよ。
投げ方とか、考え方とかこれから指導してまいりますが、良いピッチングでした。
打撃でもヒットを打ってくれました。
私は彼に最初に会った時、そしてスイングを見た時に決めました。
福岡チータ小学部初代4番バッターにしよう。。。
彼は平日も練習に来てくれるのですが、真面目に練習に取り組むしよく笑うし良い子なんですよね。
いつもプレーに性格が出ると私は言いますが、彼の素直な性格が今日の紅白戦で随所に見られました。
そして、白組の先発はラーズ君。
ピッチャーを発表した時、みんな驚いていましたしお母様も驚いていらっしゃいました(笑)
ラーズ君、最近入部したばかりのお子様です。
体は細いし、自信なさそうに野球をしていました。
私はそんな彼には特に積極的に話しかけてまいりました。
「監督は怒鳴ったりしないし、チームメイトもみんなラーズ君のことが好きなんよ。わからないことがあったら監督に何でも聞いてね。頑張って将来はプロ野球選手になってお母さんを安心させてね。」
ゴロ捕球やフライ捕球はこれから練習すれば上手くなりますので大丈夫です。
実は先日からラーズ君のキャッチボールを見てて「この子、ピッチャーにしよう」って思いました。
投げ方は悪いですので修正が必要です。
ただ、ボールの離し方が上手で球が強い。
ピッチャーで十分通用すると確信しました。
今日は初めてながらに2点に抑えてくれて合格点のあげれる内容でした。
ラーズ君、福岡チータに入団してくれて本当にありがとう!
⇒キャプテン たつや君
⇒まさや君
⇒たつや君
紅白戦2-2で終わったのですが思った以上に試合になりました(笑)
試合前は50-60とかのスコアになるのでは・・と心配しておりましたが、子供たちってすごいですよね。
各チーム作戦会議をして声をかけながら試合をしてくれました。
この試合、実は一番困ったのがキャッチャーです。
1人キャッチャーがいますが2人はいない。。。
そんな時「僕やりますよ」言ってくれたのが野球大好きなキャプテンのたつや君でした。
そしてなんと、キャッチャー道具は自前!
赤ではないのですがカッコいいですよね。
お父様にお話をお聞きしますと
「たつやが誕生日プレゼントでキャッチャー道具がほしい!って言ったので買ってあげたんですよ(笑)」
ということでずいぶん前に購入されたようです。
何よりもお父様が素晴らしいですよ。
普通の家なら「そんなん買ってどうするん?」ってなりそうですよね。
でもそれを言わずにすっと買ってあげたたつや君のお父様が素晴らしいと思うんですよね。
頭も良いし顔も良い。。。
たつや君、本気でプロ野球選手目指して頑張ってくれています。
監督としてはこれからもそんなたつや君を応援してまいります。
⇒将来のキャプテン候補 はやと君
⇒素晴らしい野球センス
こちらは将来キャプテン候補のはやと君です。
小学3年生でこの守備と打撃フォーム。
彼は元々打撃が弱かったのですが、徐々に良くなってきています。
教えたことがすぐにできる!
彼も賢いので将来、大人になったら医師や弁護士あたりになってくれるのではないかと思います。
今は私は彼に偉そうに教えていますけど20年後には私は彼にペコペコしながら敬語で話をしていると思いますよ(笑)
今日の紅白戦、初めての実戦ということでノックやフリーのようにうまくはいきませんでしたが、これからどんどん成長してくれることでしょう。。。
上の写真は監督です(笑)
この態度!
5年生には思えないくらいしっかりしていますでしょ?(笑)
将来の松井秀喜さんになってくれると期待している選手です。
今日の紅白戦はいろいろ収穫がありましたし個人個人の弱点やチームとしての弱点も見えました。
1つ1つ修正して強いチームにしてまいります。
最後は・・・やっぱりはるま君でしめましょう(笑)
選手であるお子様、そして保護者様、遠いところ本当にありがとうございました。
コメント