令和2年最後の練習をしました。
12月26日は9時~15時
12月27日は9時~12時
短期集中ということで週末も練習いたしました。
福岡チータの子供たちは野球が大好き!
もっとやりたい!もっとやりたい!楽しい!
という子供たちばかりです。
上の写真をご覧ください。
この日から新球をおろしましたが、子供たちは大興奮!
キャッチボールの前にみんな新球を探して新球を手に取ってキャッチボールをしていました(笑)
なんでも新しいものが良いですよね(笑)
⇒1年生と2年生が仲良くお弁当
上の写真はお昼休憩中のあきと君ととうま君です。
2人ともカワイイでしょ?
とうま君のお弁当ボックスには「SAPPORO」の文字が・・・
私は冗談で「ビールでも持って来たの?」と言いますと、とうま君は「違いますよ~(笑)」と返してくれます。
最近は1年生も2年生も敬語が使えるようになりましたし、挨拶もきちんとできるようになりました。
私が指導した時も「ありがとうございます」が言えるようになってきました。
それが一番大事なんですよ!
子供たちの成長を感じましたし、お弁当を食べるところを見ながら私は自己満足しておりました(笑)
お母さんが作る手作りのお弁当・・・これが大事なんですよ。
「野球をさせてくれているお父さんとお母さんに感謝しないとダメだよ」
これが私の口癖になっておりますが、いつも口が酸っぱくなるくらい、子供たちには声をかけています。
野球の指導も大事ですが、私は人間教育に重きをおいています。
⇒成長を感じるまさたか君
かわりまして、上の写真は4年生のまさたか君です。
12月から入団したばかりの子です。
失礼ながら、1か月前は全く・・・の状態でしたが、外野フライが徐々に捕球できるようになってきました。
最初、福岡チータに来た時は恥ずかしいからか、親御さんの後ろにずっと隠れていましたが、今は違います。
何度エラーをしても一生懸命にボールを追いかけて、またエラーして、また追いかけて・・・
その繰り返しです。
彼の表情を見ているとエラーをするたびに、自分なりに考えているように見えます。
考えて野球をする!
これが一番大事なんですよ。
そして、気持ちが一番大事です。
やる気、そして誰にも負けたくない!という気持ちが野球でも仕事でも大事ではないかと思っています。
日曜日の練習では外野フライを捕球できるようになっていました。
正直、まだまだこれからですが、徐々に精度をあげていきたいと思っています。
エラーして悩んでいたら監督は一緒になって悩んであげたいと思っていますし、ちょっとしたアドバイスもしてあげたいと思っています。
そして、彼の一番すごいところは気が利くところです。
道具を積極的にいつも運んでくれるのはまさたか君です。
私はいつもブログで書きますが、野球は下手でも良い!下手くそ大好き!一生懸命に取り組むことが大事!
彼はプレーではチームにまだまだ貢献できてないかもわかりませんが、こういう影の努力というか、自分には今何ができるのかを考えて行動しているように見えます。
私は彼を信頼しています。
だからゲームノックなどでも、見学はさせずに思い切って守備に就かせます。
見ているだけでは野球は上手くなりません。
少年野球って下級生は応援するだけとか、1日練習して数回しか打撃練習ができなかったり、守備練習ができないという訳のわからないルールみたいなのがありますが、私はそういうのは大反対です。
それは子供たちの可能性を潰しているということなんです。
エラーしたり、失敗して初めてわかることってあると思うんです。
福岡チータは1年生も6年生も同じようにボールに触らせますし、下級生でも技術があるなら上級生と一緒に試合に出します。
ただ、逆にいくら上手くても横着な子供や挨拶や礼儀のない子供は一切試合に出しません。
返事をしない子は一切試合に出しません。
それが嫌ならやめろ!
なんて、いつも子供たちには言っています。
エラーは何回しても良いんです。
プロ野球選手でもエラーはします。四死球も出します。
もちろん私は怒鳴ることはしません。
言わない方が効くことってあるでしょ?
子供たちは子供たちの中でわかっているんですよ。
大人が思っている以上に今の子供たちは大人です。
私個人的な話になりますが、私は仕事とかでもあまり細かいことは指示したりしませんし、ミスをした部下にもアドバイスはするけど、長々と説教をしたりすることはしません。
それが私の指導方針なんです。
言わない方が効く時ってありますよ。
怒鳴ったり、長々と説教するよりもなぜ失敗したのかを考えさせて次に生かさせることが大事だと思うんです。
ただ、これは私の個人的な考え方なので、聞き流してください(笑)
12月は私が仕事でなかなか練習に行けなくって久々に子供たちと野球をしましたが、楽しく野球ができました。
子供たちがエラーをしながらも一生懸命にボールを追っかける姿にいつも元気をもらっています。
週末の練習では保護者の皆さまも複数、見学に来られていました。
寒い中、ありがとうございました。
コメント