先ほどスケジュールを一部ですが更新しました。
これからまたグランド状況や社会人との絡みもありますので随時更新してまいります。
福岡チータ小学部(少年野球部)では月に1回~2回は完全休養日を設けております。
2月は28日(日)を小学生の完全休養日としております。
野球ばかりせず、親御さんやお友達と一緒に遊んでください。
野球ばかりやっていてはダメですよ~。
いろいろなものに触れることも大事だし、勉強・自主学習も大事だと思っています。
というのが監督の基本的な考え方です。
偉そうに言ってすみません。
そして福岡チータ小学部は月に2回程度1日練習をしております。
2月の1日練習日は現時点では27日(土)になります。
あともう1日は調整中です。
少々お待ちください。
ただ、各ご家庭で習い事や家事都合もあると思いますので午前のみ・午後のみの練習参加は全然大丈夫ですので来れる時に練習にお越しいただければ大丈夫です。
各自スケジュールをご確認ください。
私は指導する上で子供たちの前では高い目標を・・・そして夢を壊してはいけないと思って
「プロ野球選手になってお父さんとお母さんに大きな家を建ててあげてね」
なんて言っていますが、正直、それは私の本音ではありません。
社会に出ていかに稼ぐか、社会人としてどうあるべきか。
人に迷惑をかけずに立派な社会人になって親孝行をしてくれたらそれで良いと思っています。
日常生活でもクズみたいな奴、ずる賢い奴にたまに会うことがありますが、それはその人の生育環境・家庭環境、そして親の影響が大きいと思っています。
なので、私は小学生が入団される時はなぜか親を見てしまうクセがあります。
挨拶もできない親の子供は挨拶をしません。
クレーマーっぽい親は相手にしたくないと思っています。
正直、そんな人には福岡チータには入団してほしくないと思っています。
昨日、ちょっと横柄な感じのお父さんからお電話でお問合せをいただきましたが、そんな人が1人でもいるとチームの雰囲気が壊れます。
福岡チータ小学部は上手な子供をスカウトしたりする‘選手層’ではなく、‘客層’の方を大事にしているのかもわかりません。
野球を始めたばかりで下手だけど、親御さんもお子さんも礼儀正しくてしっかりしている。。。
そんな人に入団してほしいと思っています。
皆さんも仕事で面倒なクレーマーに商品を売りたくないでしょ?
それよりは「ありがとうございます」って本当に商品を気に入ってくれた人に売った方が達成感とか嬉しさがありますよね?
なので、私は見学に来られた親御さんとかお子様に
「頼むから福岡チータに入ってよ」
なんて‘営業’することはありません。
方針や考え方、今いる選手(子供)を本当に気に入ってくれた方が入団してくれたら良いと思っています。
見学に来られた時、一切勧誘もしませんし、どちらかと言いますと私は初対面では感じの悪いおじさんに見えてしまうかもわかりませんが、そういう理由です(笑)
先週から小学部にたくさんの方々にご興味を持っていただいているようで、お問合せを多くいただいております。
本当にありがとうございます!
私は最初から一貫して書いていますが、小学生の大会で優勝して。。。
とか、そんなのは正直どうでも良いと思っています。
優勝することを目標に野球をやるわけですが、それは中学校や高校、そして社会に出た時
「俺、小学〇年の時、〇〇の大会で優勝したよ」
なんて言う人はいないと思うんですよね。
高校生の甲子園は「〇〇年甲子園出場」なんてちょっとした‘経歴’にはなりますが。。。
ですので私は小学生の子供に無理して連投などはさせない方針です。
目の前の試合を無理して勝って肩を壊すよりも将来のことを考えて負けることの方が大事というか・・・子供たちにとっても良い経験にもなると思うんですよね。
これまで40歳でも60歳でも礼儀のない奴、常識のない奴、仕事のできない奴をたくさん見てきました。
昨日も見たんですけどね(笑)
ちょっとその人とバトルを繰り広げまして説教してきました(笑)
逆に言えば19歳や25歳という若い人でもしっかりした人もたくさん見てきました。
先日もあるグランドで中学生や高校生が練習するのを見学というか、ちょっとお手伝いに行って来たのですが、楽しく目標を持って野球をしている子供って結構少ないんですよね。
親の影響であったりで無理やり野球をやらされている感じの子供もいました。
それでは野球選手としても成長しないですし、人間としての成長もないと思うんです。
私はいつも福岡チータの子供たちには
「監督やコーチの言うことが聞けない奴、返事のない奴は辞めて良い」
「お父さんとお母さんが一生懸命に働いて買ってくれた道具を大事にしなさい」
「限られた時間でどうやったら効率的に練習できるかを考えなさい」
「福岡チータには上手な選手はいない。野球を始めたばかりの子供の方が多い。でも勝つ方法はあると思う。勝つためにどうすれば良いのか。そして勝つために考えて練習をすることが大事。」
「監督コーチはもちろん、親御さんにもきちんと挨拶をしなさい」
「野球は下手でも良い。グランド整備をきちんとしない奴に野球をやる資格はない。大きくなってもそんな奴は大成しないということ。」
「小学校や高校で野球が下手でも大学で開花してプロ野球選手になった人もいる。今は下手でも強い志をもって練習をすることが大事」
「全体練習よりも自主練・自主トレをする方が上達は早い。全体練習はあくまでも監督の前で技術を披露する、アピールする場である」
というようなことを言っております。
今日はちょっといろいろ書きすぎました(笑)
文章的にわかりにくいとか、同調できない!なんて人もいるかもわかりませんし、同調してくださる方もいらっしゃると思います。
福岡チータは月謝が8千円(年間96000円)かかります。
普通の少年野球チームの感覚からすると高いですよね。
ただ福岡チータはいろいろなシステム、考え方、指導方法などが普通ではないんですよ(爆)
毎週末に1日練習したりはしませんし、怒鳴りつけたりは一切しません。
そして親御さんの負担は0です。
親当番・見守り当番?・送迎係・道具係・意味のない宴会・監督へのお茶出し・監督へのごますり・強制坊主・変な先輩後輩関係・大会ごとの当番
野球界のくだらんルールは一切ありません。
先日ダルビッシュさんも言ってましたよね。
「今どき坊主にさせて野球をやらせるって・・・」
私も昔から言っていますが本当に同意見です。
ダルビッシュさん、よく言ってくれました!
今、野球人口が少ないとか言われていますが、それは間違えです。
野球人口が少ないのではなく、変なルールで野球人口を減らしてしまったのです。
令和になっても昭和の考えで指導してはいけません。
私は試合でもエラーをしたらすぐに選手を交代する!ってことはしないつもりです。
そんなことをしたら選手が‘死んでしまう’と思うからです。
エラーをしない人がいたら教えてください。
小学生でも大阪桐蔭高校の一流選手でもプロ野球選手でもエラーはします。
ただ次はエラーをしないように考えることの方が大事だと思っているんです。
私は野球界、特に少年野球界を変えたいと思って福岡チータ小学部を立ち上げました。
私の考えに同調した方のみご入団いただければと思っています。
入団前は冷たいかもわかりませんが、入団後はいろいろな相談にものってくれるとても温かいおじさんですよ(笑)
コメント