1月は週末が雨という日が続きまして今日の練習が1月で2回目の練習となりました。
福岡チータの子供たちは野球が大好きな子ばかりです。
正直、技術的には・・・野球を始めたばかりの子供も多いのでノックなどしてもまだまだという感じではありますが、徐々に上手くなってくれたら良いと思っています。
小学生の場合、一気に詰め込むというのは将来を考えた時にあまり良くないと思いますので、徐々に基本から指導させていただいております。
まず、上の写真をご覧ください。
キャプテンのたつや君です。
彼の希望ポジションは「ショートかキャッチャー!」ということで、今日はちょっとした紅白戦をしたのですが、彼にはキャッチャーをしてもらいました。
ただ、正直、あまりうまくいかないというか、まだまだ・・・という部分はありました。
紅白戦終了後、ちょっと彼は凹んでいました。
自分ですごく反省しているのがわかりました。
最初から野球が上手な子供はいませんし、最初は下手くそくらいの方が高校や大学に行った時に「プロ注目」って選手になる確率が高いような気がします。
プロでもドラフト1位とかよりも下位指名や育成で入った選手の方が活躍しているような気がするのは私だけでしょうか?
ただ、これはあくまでも私の個人的な考えです(笑)
話は逸れますが、プロ野球選手の特集とかでプロ野球選手の友人や当時の監督なんかがインタビューに出ていて
「小学生当時から凄かった!」
というよりはどちらかと言いますと
「まさかあの子が・・・」
「小学校の時、一番下手でした」
みたいなプロ野球選手が多いような気がします。
私はたつや君に怒り飛ばすということではなく、みんなの前で簡単なアドバイス・注意くらいで終わりました。
キャッチャーとして猛練習して次回、結果を出せば良いんですよ!
監督はこんなぬるい考え方です(笑)
今日は社会人選手・マネージャーのオバリーさんも小学生の練習を手伝ってくれました。
普段、お金で動く選手たちが今日は無給で手伝ってくれました(笑)
内野手に基本動作などを教えてくれた吉田さんやノックをしてくれた滝さん、写真を見てわかるように良い表情をしていますよね。
彼らは数年前まで高校野球・大学野球で主力として活躍、現巨人の投手と一緒にプレーしていたという素晴らしい経歴があります。
去年、小学部を立ち上げる時、私は吉田さんをはじめ、社会人の各主力選手たちに相談したことがあるんですよね。
「小学生のうちは楽しく野球をさせて‘やらせる野球’はさせたくない。中学校でも高校でも野球を続けてほしいと思うからあまり怒鳴ってバンバン練習することは良くないと思うけどみんなどう思う?最初からそんなのだったら嫌になるよね?俺も嫌だったし。今、野球を途中で辞めてしまう小学生や中学生って多いんだよね。俺はそれを変えてやりたいって思っとるんよ。」
なんて話をしたらある大学生選手は
「僕の弟も小学校で野球やってたんですけど、嫌になって中学校では別のクラブに入っています。」
と言っていましたし、公務員として勤務しているある選手も
「僕もそう思います。小学校のうちは楽しくやらんとダメっすよ。続かんでしょ?」
って言ってくれました。
⇒ノックをする甲斐君
うちの社会人選手は人柄重視で入団してもらっているということもあり、みんな優しい。。。
なので小学生にノックをしたり、いろいろ教えてくれました。
本当にありがとう!
最近、入団のお問合せも多くいただいていますし、今日は実際に2名の方が体験入団にお越しになりました。
よく「福岡市少年野球 強豪」とかで検索されて野球チームを探す方もいらっしゃるようですが、福岡チータ小学部は強豪ではありません。
月謝も8千円ということでちょっとお高めです。
体験に来られて「下手だな~」「下級生が多いな~」なんて思われたり、正面きって言われることもあります(笑)が、強いチームはたくさんあると思いますので、もしそれを希望でしたらそちらに行かれた方が良いと思います。
ただ、私はこの「下手くそ」と言われる大事な子供たちを個人差がありますが1~3年くらいのスパンで「礼儀正しく野球が上手な子」に育てたいと思っています。
今すぐは無理です。
そして10年~15年後に福岡チータの中からプロ野球選手が誕生した時、当時の監督ということで私のところにテレビ局がインタビューに来た時は
「当時は下手だったしプロになるとは思ってなかったけど、挨拶とか礼儀はきちんとした子でしたよ。契約金でお父さんとお母さんに家でも建ててあげてくれたら良いですね。」
なんて答えようと思って、今、いろいろ考えているところです(笑)
ただ10年後・・・私はもう死んでるかもわからないですけど(笑)
その時はお墓に報告に来てほしいです。
私の大好きなスタバの「ホワイトモカ(シロップ少なめ)」を持ってきて(笑)
ちょっと話は逸れましたが、まだ本格的に立ち上げて半年もしないチームなので、物足りなさは正直あると思いますが、それでもよろしければご入団をお待ちしておりますね!
体験にお越しにいただきました方、ありがとうございました。
今日の練習ではまだルールもわからない子供もいますので、今日の練習では大人のシート打撃の時にランナー役をさせたりしてルールを教えたり走塁技術を教えました。
これの繰り返しです。
根気強く粘り強く子供たちにわかりやすく野球を教えていくことが大事なんですよ。
「せいま、プロフィール写真を撮るから笑って」
なんて言って、せいま君を撮影しました。
ちょっと笑ってくれました(笑)
プロフィール(選手紹介)も随時更新しておりますので是非、そちらもご覧ください。
ロングティーをしたり、いろいろやりましたがまだまだ私も頑張って教えないとダメだな~なんて練習中にちょっとだけ反省しておりました。
今、いろいろ新しい練習とかわかりやすい指導を目指して仕事中もいろいろ考えています(笑)
⇒かなた君
日曜日も練習しましたが選手である子供たちには投げ方を注意しました。
投げ方が悪いと故障に繋がりますからね。
かなた君に日曜日、ちょっと投げ方をアドバイスしたのですが、彼が一番成長したというか飲み込みが早いですね。
守備練習では小学校2年生とは思えないようなライナー性のボールを投げ込んでくれていました。
将来、中学校や高校に行ったり超高校級!なんて言われる選手になると私は思っています。
私の予想は・・・おそらく当たると思いますので、その時は今日のこのブログを見て
「大賀さんすごいね」
って私を褒めてください(笑)
そのくらい良いボールを投げていました。
小学校4~5年くらいになったらピッチャーをさせたいと思っています。
福岡チータの小学1年生~2年生は優秀な子が多いのが自慢の1つです。
はると君、あきと君、じゅんぺい君、かなた君、とうま君、他にも・・・
彼らを見ながら「すごいな~」っていつも感心しています。
私自身、小学校4年で野球をなんとなく始めた感じだったので、1年~2年でここまでできるのか!っていつも感心して彼らのプレーを見ています。
今日の練習ですが良いことばかりではありません。
あきと君、じゅんぺい君、ラーズ君の3選手が練習中にボールが当たって、負傷しました。
結果的には軽傷だったので良かったのですが、私の注意不足でした。
各保護者様には謝罪をさせていただいた次第です。。。
本当に申し訳ございませんでした。
私はいつも子供たちに考えさせることをしていますが、私自身がもうちょっと考えて練習をさせるべきでした。
大事なお子様を預けていただいている・・・
私はいつもそう思っているのですが、次回からはもっと考えて練習をさせます。
申し訳ございませんでした。
久々に練習に来てくれたむねとら君も元気そうで安心しました。
良い表情で練習を楽しんでくれていました。
投げ方もカッコいいでしょ?
そして最後はこの2人です。
可愛いでしょ?
いつもじゃれ合ったり、たまにケンカしたり、笑顔で話をしたり。。。
とうま君とはると君は10年後も仲良しのような気がします。
仲間・友達って大事ですよね。
今日は久々の1日練習でしたが、寒い中、子供たちはよく頑張ってくれました。
社会人の選手たちもお手伝いありがとうございました。
コメント