(スマホで撮影した写真は球団ロゴ・著作権なしにしております)
コロナの影響でグランドはどこも閉鎖。
野外スポーツでコンタクトスポーツでもないので野球は関係ないんですけどね。。。
とは言っても国には逆らうことができません。
野球の練習はできませんが下半身強化の練習はできます。
時間を無駄にするな!
監督の口癖でありますが、昨日は希望者のみということで14名の選手を引き連れて雁ノ巣~志賀島まで往復24キロを歩いてきました。
下半身強化・忍耐力強化・団結力強化・心の強化
出発前に子供たちに伝えました。
「2年生も6年生も関係ない!全員で24キロ歩くぞ!もしダウンしてしまったらみんなで背負ってでもゴールするぞ!迷惑がかかるから絶対に最後まで1人の脱落者なくゴールするんだ!野球をする上で今日の練習は最高の練習と言っても良いだろう みんな頑張れよ!」
まさに自衛隊のノリですね。
福岡チータ・レンジャー訓練の開始です。
ひたすらゴールを目指して歩きます。
そして歩き始めて2時間30分でお昼ご飯を買うためにセブンイレブンさんへ到着!
ゴールまで残り1キロの地点です。
ここまで脱落者を1人も出すことなくみんなで11キロ歩きました。
ここで第二のミッション!
初めてのレジ!初めての1人での買い物です。
(一部選手)
本当はお母さんの作った手作りのお弁当持参が良いと思います。
ただお弁当の重さが24キロを歩くのに障害になります。
またこの暑さなので到着したらお弁当は腐ってるでしょう。
なのでこの日はお弁当持参は禁止にしてコンビニで購入することを保護者様へお伝えしておりました。
このブログを見ている人は
「なんで弁当持参じゃねえのかよ!」
「親の愛情が詰まったお弁当を!」
なんて思っている人がいるかもわかりません。
そんな人に大賀監督から闘魂注入!
考えが古い
最近はコンビニもスーパーもセルフレジに切り替わってきてますよね。
よくこれを見て「人件費削減」なんて言っている人がいますが、経営陣の本当の目的はそこではないんですよね。
飲食店でも食券になったりしていますよね。
これ以上は私から言いませんので本当の目的を皆さん当ててみてください。
私、いつも物事を見る時、そして人を見る時、そんな目で見ている本当に嫌な奴なんですよ(笑)
子供たちは親御さんから預かった現金で好きなものを買っていました。
お菓子・ジュース・アイス
私はそこは注意しません。
だって小学生でしょ?
大人だって甘い物食べるしアイスも食べます。
子供だけ食べるな!って私はおかしいと思っている1人なんですよね。
もちろん食べ過ぎはいけませんけどね。
往復で24キロ歩かないとダメなので良いと思います。
コンビニで子供たちに人気なのは冷やし中華・ざるそば・カルビ丼あたりでしたね。
いろいろコンビニ内で子供たちを観察しておりました。
そんな中、K君がやってくれました!
エビマヨおにぎりを5個買っていました。
そこで監督は思わず
「長い人生で同じおにぎりを5個買う人初めて見たかも」
って言ってしまいました。
新加入のH君もチームメイトと仲良くなったようで本当に良かったです。
先日から北九州遠征とか、今回の24キロ訓練とかいろいろ組んでいますよね。
野球の練習以外のことを。
最大の目的はH君のためでもあるんですよね。
今だから言いますが。
自宅でも妻にいろいろな企画をしている時に問われて
「H君のために何かできないか・・・小学校の間にいろいろ体験させてやりたいし1日でも早くみんなと仲良くさせてやりたい 彼にはまだまだ伝えたいことがたくさんある」
なんて会話をしているんですよね。
6年生でこの時期に入部されたわけですが本人の野球に対する思いも伝わってきましたし、受け入れたからにはきちんと責任をもって最後まで面倒を見るのが私の責任だと思っています。
入部したばかりで多くの選手がいる中でグランドだけではやはり仲良くなれません。
車の中だったり、歩きながらだったり、お弁当を食べながらだと子供たちは自然と団結力が生まれたり、仲良くなったりするものです。
H君はこの日、同級生~下級生までいろいろなチームメイトと話をしていました。
さりげなく監督は見ていましたが安心しました。
そして無事に折り返し地点の志賀島に到着しましてここで昼ご飯を食べました。
「メッチャ美味しい」
なんて言いながらみんなで仲良くお弁当を食べていました。
みんな12キロを歩いたとは思えないくらい元気で楽しそうな表情をしていました。
子供の力って本当に凄いですよね。
そしてここから帰路につきます。
帰りはさすがに下級生を中心にダウン寸前でした。
でも上級生を中心に後ろから押してあげたり、わざわざ遅れている子供を迎えに後方までダッシュで迎えに行ったり。。。
子供たちの力って本当に想像以上ですよね。
なんかこの日の目的を達成した気分になりました。
3年生のH君は同級生のH君をそっと押してサポートしてあげていました。
そしてなんとか予定時間ギリギリに全員がゴールできました。
ゴールにはたくさんの父兄さんがお越しになっていらっしゃいました。
24キロ歩いた子供たちを褒めてあげてください!
2年生や3年生の子供たちはもっと褒めてあげてください!
1人の脱落者も出さず全員でやりきった子供たちを褒めてあげてください!
私は家に帰ってから各親御様にそんなメッセージを送り続けました。
今日は本当に良い練習ができたと思っています。
野球でノック1000本受けたくらいの練習内容だったと思いますし下半身もかなり鍛えられたと思いますし心や身体はメチャクチャ鍛えられたと思います。
ありがとうございました。
コメント