福岡チータ小学部(少年野球チーム)には毎日メールやLINE、電話で多数のお問合せをいただいております。
先日も少し書きましたが県外からのお問合せも多数いただいております。
本当にありがとうございます。
ここでよくある質問にお答えしておきます。
お父さんコーチはいますか?
単刀直入にお答えしますが、お父さんコーチ制度は一切採用しておりません。
別チームに所属している時、お父さんコーチでいろいろトラブルになって福岡チータ小学部に入部された方も今回入部された方の中で複数いらっしゃいます。(入部予約含む)
お父さんコーチ、良いこともあると思いますが、私個人的にはマイナス面も多いと思っております。
ただ、それはそれぞれのチーム方針になりますのでどちらが正解とかはないと思いますので誤解のないように記載しておきます。
グランドで一緒に息子たちと野球がしたい
ノックがしたくてたまらない
息子を指導したい
最近体がなまっているので体を動かしに来ました
などこれまでいろいろなお父様がいらっしゃいましたが、全て福岡チータ小学部を退部されております。
なのでこのタイミングでこの記事を書かせていただきました。
例外として、監督が指名したお父様のみ(大学野球以上経験者、もしくは技術上位者)ノックを打っていただくことはあるかもわかりませんが監督が個別に指名したお父様のみ打っていただく形はとってまいります。
ちょっと前に一部保護者様にはお伝えしておりましたが、このタイミングで12月より少し球団ルールをアップデートしております。
また後日お伝えいたします。
ただ、1つ言っておきたいのはお父様には
コーチング・技術に関する指導は一切行わない
という福岡チータ小学部独自ルールを設けております。
言い方は悪いかもわかりませんがノックを打つ機械のような感じになってしまいます。
もしくはピッチングマシンのような感じになってしまうということです。
大賀流の指導法として子供たちでできることは子供たちにさせる。
という私の中での大前提があります。
なので、試合前にお父さんたちがグランド整備をしたり会場準備をしたりとかも一切ありません。
紅白戦の時も子供たちに審判をさせています。
いろいろなことを勉強させるつもりでそういう形をとっております。
また、いつも書きますがお母様に対してもお茶当番や親当番、グランド当番なども一切ありません。
監督へのお茶出しや監督への配慮なども一切不要です。
その他詳細などは実際に体験に来られた時や入部時に「なぜそうなったか?」「福岡チータはこうやって強くなった」という部分をお話させていただければと思います。
今週土曜日は試合ですし監督が不在になる可能性もありますので難しいですが12月5日の1日練習には是非、体験にお越しいただいて大丈夫です。
本日もたくさんのお問合せをお待ちしております。
お気軽にお電話やお問合せフォームからご連絡をお待ちしております。
コメント