2試合目は香椎スカイスターズ様と練習試合をさせていただきました。
この日、エースピッチャー不在で福岡チータは本当にピッチャーがいなかった。。。
ただ、それは言い訳にはできません。
今いるメンバーで相手チームと戦っていかないといけないわけです。
普段キャッチャーをしているある選手に初となるピッチャーを命じました。
そしてキャッチャーも実戦経験のない選手です。
練習試合なので勝ち負けよりもいろいろ試したいという思いが強く、他にも守備も3年生を積極起用したりしてみました。
1回表、四球を連発、そして内野手のエラー、指示する声は一切なし。。。。
1試合目と何も変わってない子供たち。。。
1回表アウトが1つも取れずみんなが守備に就いてしょんぼりしている時、私はタイムをかけてマウンドに向かいました。
私は基本的にマウンドに行くことはめったにありませんが、居ても立っても居られない状況でしたのでマウンドに行って子供たちに闘魂注入!
「指示する声すら出せないなら福岡チータから出ていけ!お前たちは声を出したら勝てる!勝つために最低限の声を出そう!」
1回表エラーもたくさんあって一気に7点を奪われた!というよりも献上した!という言い方の方が正しいかもわかりません。
セカンドゴロでランナー2名が生還。。。
情けない限りです。
ベンチに帰ってきた子供たちに技術的な注意もしたり、まあ、ここでは詳しくは話はしませんがいろいろな話をしました。
「お前たち見てみろ!お母さんとお父さんがたくさん応援に来てくれとるぞ (父兄様の方を指差して子供たちに応援席を見させる)お父さんとかお母さんは楽しそうにしとるか?みんな冷めてないか?お前らええんか!練習通りやれば3人でアウト取れるぞ 何をやっとるんや!」
広島弁全開での子供たちに対する監督なりの愛情表現です(笑)
ただここから福岡チータの子供たちが奇跡を起こします。
1番のS君は福岡チータに入部してからすっかり打撃フォームも変わり、構えも体重を軸足に乗せるようになりました。
打席に入った彼の細かい部分を私はずっと見ていました。
ボールを長く、ゆとりを持って見ることができるようになっています。
頭の良い子で言ったことがすぐに実践できる賢い子です。
先日、ユニフォームを届けに行ったのですが待ち合わせ場所にお父様と一緒にS君が来てくれました。
ユニフォームを脱ぐと普通の小学生なのですが、戦闘服(ユニフォーム)を着た時の彼は目つきが違いますし、何よりも福岡チータに入って楽しそうに野球をやってくれています。
(お父様談話より)
前置きが非常に長くなりましたが、1番のS君がいきなりレフトへの大きなスリーベースヒットを打ってくれました。
野球における1番打者は非常に大事ですので彼は1番で固定したいと考えています。
彼の努力ですよね。
本当に良い打者、選手になってくれています。
これからも更なるレベルアップをしてくれると思います。
プロ野球選手になれるかもわかりません。
ただ試合中に好走ではなく暴走もありましたのでさりげなく注意はしておきました(笑)
でも、消極的な選手よりは私は積極的な選手の方が好きです。
相手チームも新チームになったばかりということもありましてエラーやミスもされていました。
1回裏に4点を福岡チータが取って、一気に試合がわからなくなりました。
1回裏の攻撃前に選手たちに激を入れてからベンチでも非常に声を出して指示していましたし、コーチャーも誰が行っても声を出して指示していました。
負けてはいましたが、福岡チータに流れが来たように思いました。
守っても2回の表、3回の表、相手チームの攻撃はともに3者凡退!
初登板となったこともあり、1回は緊張したようですが、2回からは威力のあるボールではありませんでしたが普通に抑えてくれました。
なおさら、本当に1回の7点がもったいない!という感じです。
2回以降は保護者様の応援席を私は見ていましたが保護者様の反応がどんどん変わってきていました。
点差が開いても我が子が必至に野球に打ち込む・取り組む姿をご覧になって、あるお母様は涙を流されたようです。
(試合後にお聞きしました)
何事にも諦めない!
これが大事です。
野球やスポーツだけではなく、仕事でも大事です。
負けても仕方ない!
そう思った時は私はスポーツ選手を引退する時だと個人的には思っています。
最後は3年生のピッチャー2人にも投げさせました。
2人とも0で抑えてくれました。
16Mの高学年の距離からでもストライクが入りました。
とりあえず・・・良かったです。
試合は12-9で福岡チータが勝利はしましたが、課題が多く見つかった試合でした。
同じミスを繰り返す選手や走塁面の課題も残りました。
練習試合なので勝ち負けよりも内容だと思っていますが、内容は本当に悪かったです。
相手チームの香椎スカイスターズ様の方が良かったと思います。
正直、福岡チータは相手にならなかったと思います。
香椎スカイスターズ様 申し訳ございませんでした。
でも、また是非、対戦させてください。
櫻井監督を始め、香椎スカイスターズのスタッフの皆さま、保護者様、選手の皆さま本当にありがとうございました。
この試合も大変勉強になりました。
帰り際に私は尊敬する櫻井監督様より忘れられない一言をいただきました。
昨年4月に一度対戦させていただいたんですよね。
その時のことを思い出されたようで
「福岡チータさん昨年対戦したときよりも声が出るようになりましたね」
この一言が非常に嬉しかったです。
昨年はもっとひどかったんでしょうね。相手チームから見て。。。
福岡チータの子供たちの変化に名将・櫻井監督は気が付かれたようです。
是非、またいろいろお話もしたいですし、勉強もさせてください。
本当にありがとうございました。
コメント