本日はマクドナルド杯初戦でした。
正直、1回の時点、いや、試合開始前から勝てると思っていました。
相手チームが強いとか弱いとか・・・
そういうのではなく・・・
雰囲気とか、福岡チータ小学部の選手個々の能力の高さとか・・・どこにも負けないと思っています。
素晴らしい選手が多いと勝手に思っています。
ノックやフリー打撃だけ見ると一流の選手が多いのが福岡チータです。
それは社会人も小学部にも言えることです。
試合前から主力組はフリー打撃では良い打撃を見せてくれていまして、正直、監督の私は楽勝と思っていました。
ここが大きな間違いでした。
早朝からアップをしている福岡チータ小学部の選手たちを見て、関係者の方々からも
「大賀さん楽勝やろ 頑張ってね」
なんてお声をかけられました。
前日までも数件のお電話をいただきまして「勝てるやろ」と言われていました。
ただ、大方の予想に反して結果は1-3で見事に負けてしまいました。
今日の試合では実力のある2年生や3年生も起用しました。
実力のある選手を学年に関係なく起用するのが大賀野球です。
5年生だから出れるとか、3年生だから出れない・・・
私はこういう線引きが大嫌いなんですよね。
そういう昔ながらの考えは大賀監督は大嫌いです。
2年生や3年生の選手は本当によく活躍してくれました。
前回、エラーやミスが相次いだサードを守る3年生の選手は今日は好守備を見せてくれましたし、ヒットも打ってくれました。
5年生投手を相手に見事にセンターに弾き返してくれました。
素晴らしいと思います。
前回は悔しさからベンチに帰って彼は涙をこぼしていました・・・。
その時、私はそんな彼に声をかけました。
「ええか!今日の悔しさを忘れたらつまらんぞ!また活躍できるからまた明日から出直そうじゃないか!ええか!頑張れよ!くじけたらつまらんぞ!」
今日、その3年生は見事に結果を出してくれたんです。
素晴らしいという一言では表せないくらい、本当にカッコ良かったです。
問題は5年生たちです。
主力打者3選手は沈黙。。。
2ストライクから見逃し三振!
そしてランエンドヒットなどのサインミスもあり。。。
もっと鍛えないといけないですね。
打撃も昨日までの素晴らしい打撃が全くできていなかったです。
いくら練習で打っても試合で打たないと意味ないということです。
このままでは中学校には送り出せないです。
大賀監督激怒!
あと福岡チータ小学部が勝てない最大の原因はやはりピッチャーです。
ボールが多すぎます。
もったいない四球が多すぎます。
四球やボールが多すぎるから守備のリズムが崩れるし攻撃のリズムも崩れます。
そして、攻撃では打球判断が非常に悪い。。。
毎回ランナーを出して押していた福岡チータですが、後続が続かない。。。
試合後に別のチームの関係者の方からお電話をいただきました。
「試合展開を見ててスコアを見てなったけど、福岡チータさんが勝ってると思っていました。」
この言葉が全てです。
攻撃面ではちぐはぐな攻撃でした。。。
反省しかないというか、私からしますと悔しさしかないです。
状況判断など、これからも鍛えないといけないですね。
ただ、良いことが1つありました。
主将で捕手をしている5年生が大きく成長しました。
盗塁を許さない強肩だけでなく、今までとは違って全体を見て指示をすることができるようになりました。
けん制サインなど、これまでもいろいろやりましたが、今日は彼が全ての司令塔になってチームを指揮ってくれました。
キャプテンのS君は考えて野球ができるようになっていました。
私は比較的キャッチャーを怒ることが多く、彼をこれまで何度も怒ってきましたし、厳しく指導もしてまいりましたが、彼は本当に成長してくれたと思います。
絶妙なタイミングでけん制を入れてくれるため、盗塁を1つ許しただけですね。
打撃は正直0点です。
でも守備面では90点をあげたいと思います。
これまで強豪と言われるチーム、弱いと言われるチーム、双方と対戦してまいりました。
一つ言えることは今の福岡チータ小学部は強豪チームとやっても勝てる日がありますし、弱いと言われるチームと戦っても負ける日があると思います。
声を出して集中できる日もあれば、集中力のない日もありますし、打撃も調子の良い日と悪い日がはっきりしています。
つまり・・・
絶好調の日はどことやっても勝てるくらいの力はあるチームです。
でも、調子の悪い日、投手陣の調子が悪い日だと、弱いチームにも0-10で負けてしまうチームだと思っています。
ここで大賀監督からの重大発表をします!
前回の大会も今回のマクドナルド杯も初戦で敗退してしまいました。
責任を取りたいと思います。
責任を取って、また来週から更に熱を込めて小学部をバンバン鍛えます!
ついて来れない選手は辞めても良いと思っています。
福岡チータは小学部も社会人も日本一を目指しています。
やるからには頂点を目指したい!
これが大賀の考え方です。
もっと、心も体も鍛えてやらないといけないと思っています。
また4月に大会があります。
ここで優勝目指してあと1ヶ月、あがいてみます(笑)
本日はたくさんの保護者様に応援に来ていただきましたが、結果を出せず、本当に申し訳ございませんでした。
選手は素晴らしい選手ばかりですし、選手層には全く不満はありません。
問題は監督です。
私の指導方法や試合運びが非常に悪かったと反省しております。
保護者の皆さま、関係者の皆さま、そして選手である小学部の子供たち、大変申し訳ございませんでした。
コメント