福岡チータのHPには毎日たくさんのお問合せやメッセージをいただきます。
お問合せフォームの中の文章から人柄がわかる。。。
電話でお話した感じで人柄がわかる。。。
以前お問合せをいただきました時に
「体験に行きたいので送迎はできますか?車がないので」
という方がいらっしゃいまして私は
「福岡チータは失礼な言い方になってしまいますが商売ではないですし、お問合せをいただいた方をお客さんとは見てないので‘お迎えに行きます’みたいなことは一切してないです。お迎えに行けても入部している現部員の方を優先します。体験の段階でお迎えを頼まれたのは初めてですし、車がないならもし入部しても厳しいと思います。」
みたいな厳しいことを返信したんですよね(笑)
で・・・もう来ないと思っていたらある日、まさかの・・・体験に来られたんですよね。
よく来たな~って思っていましたが、メンタルの強さは素晴らしいと思いました。
あまり私はしゃべらなかったですが(笑)
子供もまあ・・・という感じでした。
子供には頑張ってほしいですけどね。
ちょうどその後、保護者様向けに保護者会議の日がありまして、そこで余談としてそのお話をさせていただいたんですよね。
「先日来た方は低学年の子供だったけど、あの家庭を入れると大変と思う。体験に行くから迎えに来てください。ですから(笑)」
その後、後日談がありまして。。。
その方から後日、嫌がらせのようなメッセージが来たんですよね。
「いろいろなチームに体験に行って〇〇(別チーム)さんに入部することにしました・・・(中略)・・・」
私は「頑張ってください」としか返信のしようがない(笑)
その報告って別に不要じゃないですか?
こういう人類って社会の中で一定数いるんですよね。
自己中心的・自分が全て正しい・自分の子供が一番上手い・仕返しがしたい
昔もいたんですよね。
困ったちゃんが。
退部を促しましたけど(笑)
しかも、その体験に来られたご両親様がその困ったちゃんと雰囲気とか髪型とか奥さんとか・・・
全てがその困ったちゃん家庭に似てたんですよね。
そして最後に嫌がらせのようなメールも‘手口’が一緒なんですよね(笑)
世の中そんなもんです。
クズです!
大賀監督はいつも直球でズバリ言います(笑)
ごめんなさい!
福岡チータはここ10ヶ月~半年前くらいから大改革を進めてまいりました。
「このままじゃチームは弱いままだし、せっかく入部してくれた熱心な家庭とか、一部の良い家庭に失礼になる。ちょっと半分くらい入れ替えが必要やな。少年野球チームを作って思ったのがやっぱり家庭環境って大事やな。子供を見たら親がわかるし、親を見たら子供がわかる。40代でも50代でも子供みたいな考えの奴がおる。俺の周りにそんな奴がおらんからびっくりした。これからは柄の悪い奴は全部断ろう。今入部してもらっている良い子にも変な家庭があると悪影響しかないから。きちんとした家だけ入部してもらおう。数よりも質じゃの!」
みたいなことを妻には言ったことがあるんですよね。
変な人が1人でもいますと組織運営は厳しくなります。
会社でも団体でも野球チームでもそれは一緒だと思っています。
10ヶ月くらい前ですかね。。。
「明日からさりげなく退部を促したりいろいろする。もし最後10人になってもその10人は責任をもって卒部するまで指導しよう。その子が全部いなくなった段階で小学生の指導はやめよう・・・。」
そこまで私は言ったんですよね。
今だから言えるんですけどね。
それから毎日あるお電話やメール、LINEなどでは厳しい内容を送ることが多くなりましたし、体験に来られてもかなり厳しいことをお伝えすることが多くなったんですよね。
体験に来られた方、ごめんなさい。
早速、HPの打ち出しを変えたり、いろいろな選手獲得に関する戦略を実施いたしました。
ここ半年くらいですかね・・・・それから良い家庭が増えて今では25家庭に入部いただいております。
GW連戦も11戦で9勝1負・1分でした。
1軍メンバーを出さず戦ったりもしましたが、それでも勝てるようになりました。
誰が出ても勝てるチーム作りが大事で、それが最近できてきました。
これを書くと勘違いされてしまいますが別に補強をしたとか、上手い子だけ入部させた!とかではありません。
福岡チータの練習を観に来られるとわかりますが、半分は上級者で半分は初心者やそれに近い子ばかりです。
入部した時から凄いな!
これは別格やな~!
超小学級!
って子は正直、1人もいません。
今、入部いただいている保護者様には失礼になってしまう書き方ですがお許しください。
センスがある子はいましたよ。
ここで勘違いしていただきたくないのが、私の指導力が凄い!とか言いたいのではなく、コーチ陣の指導、そして一番大きいのが親の影響や親の教育が素晴らしいんです。
入部したばかりのご家庭に
「この子はちょっとやんちゃですが、基本、真面目な性格なので福岡チータで3ヶ月もすればかなり上達すると思います。」
「この子は初心者で最初は試合にも出れないかもわかりませんが半年後には立派な選手になっていると思います。ご両親様の指導が良いのか敬語もきちんと使えるし練習中はずっと目が輝いている。福岡チータにいれば良い野球選手になりますよ。」
とお伝えすることが多くなりました。
そして福岡チータ小学部は球場練習をしたり、ナイター練習をしたり、たくさんの用具やボールがあったり・・・。
福岡チータは自分で運営していて思うのですが、いろいろな意味で環境は非常に良いと思います。
チータの子供たちは恵まれすぎています(笑)
昨日も紅白戦を観ながらそんなことを思っていましたけど。
優秀なコーチ陣・恵まれた家庭環境・親御様同士の雰囲気・球場練習・真面目な子供ばかり・裕福なご家庭が多い
この最高の環境だから子供たちが上達するのが早いんですよね。
悪い子ばかりだと良い子でも悪い子に育ってしまいますからね。
私は福岡チータの子供たちにも自分の子にも
「変な友達とか悪い友達と付き合ったらつまらんぞ!友達100人なんて必要ない。良い子とだけ友達になっとけ!1人でも3人でも良い。変な奴から何を言われても無視しとけ!とりあったらつまらんぞ!」
って言ってるんです。
普通、少年野球の体験会は
「は~い楽しくバッティングしようね~」
みたいな感じで体験希望者数名が集まってやって、帰りにお菓子を渡したりされていますよね。
あれはあれで良いと思います。
ただ、福岡チータ小学部はそんなことは一切せず、体験に来られた子供には指導は一切しません。
なので、これまでも体験に来られた親御様からはビックリされることが多かったです。
体験に来られたお子様に指導しないのは悪い意味ではなく、前入部されていたチームの指導法もあると思いますので、いろいろな人がいろいろなことを言いますと子供もわからなくなってしまいますからね。
福岡チータでは体験会!ではなく、チームの雰囲気を見てくださいって感じですかね。
もちろん、見学に来た子をノックなどに混ぜることはありますよ。
あとは親御様に福岡チータの方針など5分程度伝える程度です。
もちろん後日、営業電話なども一切しません。
自信をもってチーム運営していますし自信をもって技術指導していますので。
いつも親御様に伝えているのは
「本気で野球が上手くなりたい!野球が大好き!という場合は福岡チータは良いチームだと思います。ただ、あまり厳しかったら子供が可哀想とか、遊び程度で・・・というなら別のチームの方が良いと思います。体験は何回来ても良いですからよく考えて入部するかどうか検討されてみると良いですよ。」
とお伝えしています。
昔、ある保護者様から言われたことがあります。
「入部する前、福岡チータの大賀さんってめっちゃ厳しくて冗談が通じなくて厳しい練習ばかりして、怒鳴り散らす人かと思ってましたけど、入部して練習とか見るとなんか子供たちと楽しくやってますよね。観ていても面白いですし飽きないです。監督って面白い人って最初は思わなかったです(笑)」
みたいに言われました。
普通のおじさんで普通に面白いですよ(笑)
普段もずっとバカな話してみんなで笑ってふざけています(笑)
ここで真面目に書きますが、私も少年野球から大学までやってましたので子供の気持ちがわかるというか、自分がやられて嫌なことはしないだけです。
理不尽に監督から怒られたり意味のない練習したりとか昔は普通にありました。
福岡チータでは練習も毎回同じ練習、同じルーティンなら小学生は特に飽きてしまうのでいつもそこは選手のために考えてやっています。
今週末も2組、体験に来られる予定ですが何かご質問などあればグランドでお気軽に私にお声かけください。
野球の時、恐そうな顔していますが普通のおっさんです。
恐そうな顔してる時は私がスイッチが入った真剣な時であり、「勝負師・大賀」バージョンです。
体験時や最初は厳しい話ばかりしますが、入部したらいろいろわかると思いますし後悔はしないと思います。
体験の時よりも入部された後の方が満足度は非常に高いのではないかと思います。
偉そうに書いて申し訳ございません。
今の福岡チータ小学部を見ていただければわかると思いますがここ10ヶ月の大賀の大改革は確実に成功していると思います。
保護者層が良いから強いチームになりましたし、保護者会などは一切ありませんが、最近は保護者様の一体感を非常に感じています。
保護者の皆さま、あらためまして福岡チータ小学部へご入部いただきましてありがとうございます。
今後も選手である子供ファーストでチーム運営・指導してまいります。
コメント