あまり知られてないけど、サイン盗みは反則行為です。
あまり書くとチームが特定されてしまいますので、今日は控えめに書きます(笑)
いつもの過激な発言はやめておきます。
そのチームの子供たち、選手たちは悪くないと思っていますので。
野球が上達する上で、性格・人格を形成する上で指導者、監督は非常に重要ということです。
高校野球強豪校でも監督が変わった瞬間に弱くなるチームってたくさんありますよね?
そのくらい監督は大事ということです。
私がいない、ある時の大会、攻撃時、サインが相手チームから推測されて1回ウエストされたなら良いですが、それが6回も7回も・・・
となると、偶然では済まされないです。
どこから漏れたかもわかっています。
そして、その情報を得ようとする少年野球チームがあることも事実です。
ガッカリですよね。
福岡チータ小学部には定期的に複数の選手が入部してまいりますが
「前のチームのサインは何やった」
とか一回も聞いたことがありません。
興味ないから(笑)
というか、子供たちの心と体を鍛える少年野球でそこまでして勝ちたい理由が聞きたいです。
同じ監督でも私とは考え方が真逆ということです。
ちなみに・・私がその試合、監督をしていたら絶対に審判にクレームをつけると思います。
頭に血が昇ったら
「わりゃ、サイン盗んで楽しいか?正々堂々と戦わんかい!」
って相手チームの指導者に向かって怒鳴ってたかもわからないです(笑)
広島弁全開で(笑)
昔はそこまでうるさくなかったのですが、今はサイン盗みは違反行為となっております。
少年野球や中学野球でも厳しく注意すべきだと思います。
もちろん福岡チータはそんなことは一切しません。
そこまでして勝ちたいとか思ってないので。。。
市立尼崎高校の選手たちは悪くないと思います。
外部コーチのせいで市立尼崎高校の野球部の信用はなくなってしまいました。
練習試合をしてくれるチームもなくなるかもわかりません。
コーチには厳しい処分が必要だと感じました。
最後に書いておきます。
福岡チータはクリーンに勝ちたいと思っています。
正々堂々と勝負に望みます。
その方針は令和5年度も変わりません。
監督の体重も変わりません(笑)
コメント