写真は2年生のS君です。
練習前や練習後に自ら進んで道具を運んでくれています。
こういうのを見ると成長を感じます。
練習前や練習後、私はいつもグランド整備をしている選手、道具を運んでいる選手などチェックしてます。
そして、そういう選手は試合でも起用することが多いです。
技術も大事ですけど、気持ちが大事ということです。
普通の少年野球チームで2年生がピッチャーするとかありえないでしょ?
でも、福岡チータは2年生を投手起用したりしています。
それが私の方針だから。。。
逆に横着な選手、言いたくはないけど、家庭で最低限の教育ができてないような選手にはこれまで退部を促してまいりました。
そういう子って、親も親ですから。
退部を促す理由は・・・
一生懸命に真面目に野球に取り組んでいる子供やそのご家庭に迷惑がかかります。
あと、変な考えの親とか自己中心的な親が1人でもいるとチームは勝てないし雰囲気も悪くなります。
なので、福岡チータの監督はその辺は容赦ないです。
私はいつも選手である子供たちに何度も口酸っぱく言ってることがあります。
「勝つこと・負けることよりも大事なことがある」
「少年野球ではなく、高校野球に照準を絞って福岡チータで練習をしてほしい」
「小学生で花が咲く人もいれば咲かない人もいる。でもあきらめることなく高校や大学まで野球を続けてほしい」
「試合で勝っても、負けても、真っ先にグランド整備に行きなさい」
「グランドで関係者に会ったら必ず挨拶をしなさい」
あと、いろいろ言ってますけど、公開はここまでとします。
大賀監督の元で成長したければ福岡チータ小学部に入部しなさい!(笑)
ということで。。。
昨日は定期的に行われる保護者様への伝達事項&会議を行いました。
マクドナルド県大会に向けて改めて保護者様に私の想いとか、方針をお話させていただきました。
保護者様からのご要望やご意見も広くお伺いすることができました。
誤解のないように書きますけど、福岡チータの保護者様の応援は綺麗ですよ。
一部ね・・・今まで対戦した中でちょっと酷いチームがあったんですよ。
そうはなってほしくないと思ってお話させていただきました。
中には監督やコーチ、保護者が一緒になって野次に近い声援を飛ばしているチームがありました。
私は試合中にそのベンチや応援席を見ていつも残念に思っています。
「あんなバカ親の元で生まれてきてた子が可哀想だな。将来、子供はどうなるのかな?」
「子供を指導する前に指導者を指導した方がええ。ガラが悪すぎてヤバい」
「今だに昭和の野球をやってるな」
「相手が小学生ということを忘れとるな」
って試合中に考えています。
それがずっと頭の中にあったので、昨日の会議では改めて福岡チータの保護者様にお願いをしておきました。
「福岡チータというチームは常にクリーンに戦います。その方針に変わりはない」
「自分の子供にも、対戦相手の子供にも絶対に野次はダメです」
「福岡チータの良いところは保護者層の良いところです。これからも綺麗に応援しましょう。」
「相手チームの投手が苦しんでいる時、相手チームの子供がエラーした時も喜びすぎないようにお願いしたい」
「私は勝利優先とは言ってますけど、まだ小学生だから目の前の試合を勝つとか負けるは正直、どうでもええんですよ。長い野球人生の幕開けしたばかりだからいろいろ経験してくれればええんですよ」
みたいな感じでお話させていただきました。
具体例を出して昨日はお話しましたけど、それはここでは控えたいと思います。
最後に監督から
「これからも福岡チータは綺麗な戦い方をしてまいります。それが子供への教育にも繋がる」
「勝ちを急ぐばかり、選手に無理をさせることは絶対にないです。これからも正々堂々とコールドで負けて帰ります」
「福岡チータは監督主導でなく、親主導でもなく、選手ファーストのチーム。選手の意見を最大限取り入れて私は選手起用や練習を行っています。」
というような話をさせていただきました。
最後に保護者様にご意見やご要望などお聞きする時間を作りました。
「夏休みなど長期休みの時、平日1日練習をこれからもしていただけますか?」
⇒はい!します
「夏休み練習の時などは親が仕事で送迎できないので主要な駅からだけ送迎していただけないでしょうか?」
⇒前向きに検討します
⇒ハイエース10名乗りを再度購入したいと思います
「夏休み練習の予定が前もってわかれば仕事の調整がつきます」
⇒本日予定を更新しております
その他もいろいろご要望をいただきましたが、即断即決してまいりました。
私の性格です(笑)
何でも決定は早いです。足は遅いけど。。。
昨日は良い会議ができました。
保護者様、ありがとうございました。
コメント