「親主導になったら絶対にダメな子になる」居酒屋で語る

先日、普段指導いただいているコーチ陣を招いて食事会をしました。
コーチ陣は10代~20代の若手ということでみんなよく食べますよね。
いつもお忙しい中、ご指導いただいているコーチの皆さまには感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございます!
話題はもちろん野球の話です。
私もコーチ陣も野球が大好きだから。。。
私が開口一番
「少年野球チームを4年前に立ち上げて中学部を今年立ち上げたけどなんか最近の子は大人しい子が多いよね~」
「昔も三振して泣く子とかエラーして泣く子とか死球があたって泣いた子もいたよね~」
「休憩中に弁当を食べてる時におかずを落として号泣した高学年の子もいたよ・・・すぐに退部したけど」
「スタメンを外れて退部した子もいたよ(笑)」
「最近は学校でも怒られないしなんかあればパワハラ・・・って言葉も誕生したし日本の将来は大丈夫かの~(笑)」
「選手を途中交代させたら親から夜にLINEでクレームが来たこともあったよ(笑)一時期は疲れたよ~(笑)」
コーチ陣は若いので選手である子供たちと年齢も近いですよね。
私はコーチ陣にも聞きました。
「皆さんはまだ引退して間もないから(笑)・・・皆さんの時代もこんなんだった?」
すると若手コーチ陣3人から意外な反応が
「いやいや・・・僕らの時代はもっとガツガツ野球やってましたし声も出してました」
「あと親が口出すとか絶対になかったっすよね(笑)」
「最近の子は大人しいですよね」
「この前、中学部の投内連携の時に全く声を出さないから怒り飛ばしましたよ(笑)」
「わかる~俺は日頃からかなり自分自身を抑えて指導してるよ(笑)」(大賀)
「怒ってやることは大事!それで退部するならそれでええよ(笑)」(大賀)
「小学生も中学生もこれからガンガン鍛えるよ!このままじゃ高校で野球部に入部しても続かんだろう」(大賀)
「愛情をもって怒ってやることも大事ですよ」
「あと親主導になったらダメ!昔はよく親を集めて‘余計な指導するな’‘子供がチータで成長してるんだから口出すな’とかよく注意したもんですよ(笑)今は何もそんなのは言わないけどね」
という感じでした。
みんな福岡チータの子はカワイイけどね。。。
でもせっかく入部してくれてるので鍛えてやって立派な野球選手となって送り出したいよね。
あと1つ
「私の時代は親が野球を一切見に来なかった 小学校~高校までうちの親はグランドに2~3回しか観に来てないよ 私自身も観に来ないでって言ってたのもありますけど」
「でもよくよく聞いたら高校の時はテレビでずっと親戚と試合を観てたらしい」
「観に行ったらあれこれ注意したくなるし口を出したくなるから親なりに考えてたんだろうな~って今になって思う」
「私もそういうタイプ 誰かに仕事を任せたり監督を任せたら一切口を出さないタイプ」
「あと中学はそうでもないけど少年野球はどのチームも移籍とか多いよね それもこの4年間でビックリしているというか・・・なんか親主導になってるよね チーム選びも・・・」
「いつからこんな時代になったんだろうっていつも思いながら指導してますよ」
と私がコーチ陣に言うと
「俺らの時代はなかったっす」
「弱くなったら移籍するとか強いチームに移籍するとかなんかあったら辞めるとか・・・(笑)」
「小学校とか中学校で移籍とか考えたことなかったっす」
という反応でした。
あまり多くは書かないけど、少年野球っていろいろありますよね。
この前は百道中央公園で小学部の練習をしましたけど、帰り際に知り合いの監督にお会いしてそこでいろいろお話をお聞きしました。
まあどのチームもいろいろあるよね~って感じでした。
時代の変化でしょうか。。。
かなり深刻な話をされていたのが印象的でした。
「最近は恩義とか‘お世話になった’とかないと思うんです・・・でも応援していますので監督も頑張ってください また対戦させてください!」
って言ってその場は別れました。
私は今年から中学生の指導もしていますけど、中学生と小学生、共通する点もあれば共通しない点もあります。
いつもカワイイ中学生や小学生を指導しながらいろいろ考えて指導しています。
4年前は社会人チームを作っていましたのでその社会人の選手(19~21歳)も当時言ってました。
「最近の小学生はガツガツ感がないですよね」
「もっとガツガツしないと・・・」
「大人しい子が多くないっすか」
みんな感じることは一緒なんですよね。
私は古い人間なので、私だけがそうやって感じていたのかと思ってました。
でも、ここ最近は私は逆転の発想で「嫌なら辞めちまえ」「俺はお前たちを鍛えて卒部させたい」って気持ちでガンガンやってますよ(笑)
2~3年前くらいの私に戻ってますよね(笑)
今は自分のやり方でガンガンやってます。
一時期、いろいろ親の意見も聞かないと・・・と思って良かれと思っていろいろ意見を聞いてましたけど、自分で立ち上げたチームだし、店員がお客さんに味の好みを聞いて、その味に合わせるっておかしいですよね。
あと、親も100人いれば100人の考え方があることに気がつきました(笑)
お客さんの味にいちいち合わせていたらそんなお店はお客さんが来なくなるでしょ?
大賀の味付けが好きでお店に入って来てるんだから大賀の味で勝負してます。
それがマズイ!と思ったらお店に来なくなるということで良いと思います。
いつも書きますが、野球が本気で上手くなりたくて入部してきてるので楽しくやってるだけでは成長しないですからね。
最近は退職代行があったり、警察学校の教官が学生を注意したらパワハラで訴えられたりする時代です。
就活では最近の学生は「就職してあげる」という感覚になってて、嫌ならすぐ辞める!がまかり通ってる変な時代です。
私は逆です。
先日体験に来られた方でしたけどかなり高圧的というか「入部してあげる」的な感じだったので「他のチームが合うと思います」って言っておきました(笑)
トラブルになりそうだから・・・
あと以前もあったのですが、1ヶ月くらい前もこの手の親がいました。
「体験に行きたいのですが足がないのでお迎えに来てくれますか?」
電話越しに私は笑いをこらえるのが必死でした(笑)
どんな会社でこの親御さんが働いているのかを聞きたかったですが、低調にお断りしておきました。
人数を増やそうと思えば誰でも良いことばかりを言って入部させればそれで済みます。
でも、私は本気で「福岡チータに入部したい」って子を優先して指導したいのがあるので上から目線はちょっと合わないですね。
もちろん、入部してくれたら嬉しいですよ。
でも、変な家庭が1家庭でも入ってくると今いるきちんとされたご家庭に迷惑がかかる。。。
入部前には説明事項・注意事項をお渡しして福岡チータのチーム方針について丁寧にご説明させていただいております。
ここまでしないといけない時代になりました。
入部申込書や誓約書もいただくようになりました。
目先のことばかりではなく1年後・3年後・5年後を考えてチーム運営をしないといけないと思いますし、指導においても選手の将来、1年後~3年後のことを考えてしっかりとしたフォーム、軟式打ちだけではない指導をしています。
今日は愚痴っぽくなりましたけど、それでもみんな私のブログを笑いながら見てくれてるようです。
今年は1日1000アクセス目指して暇な時に更新します!