私は選手ファーストを4年間言い続けた!少年野球に関して再考しませんか?

私が少年野球チームを立ち上げて4年目です。
選手ファーストをずっと言ってきました。
中学部も2024年立ち上げましたがチーム方針や監督方針は全く変わりません。
また少年野球のいろいろんば問題点を挙げてまいりました。
親中心になってる少年野球チームがある
神聖なグランドや子供の傍でタバコを吸う指導者がいる
親の意向で選手である子供が移籍を繰り返している
などなど、これまでもブログやXなどでいろいろ訴えてまいりました。
「お茶当番って何?福岡チータは親当番がそもそもないよ!だって俺が全部グランド確保からHP更新から全てやってるから」
ということで、創部から一貫して親当番を廃止しております。
(HANAMICHI大会に関してのみ保護者同士の話合いにより賛同の上、審判当番などお願いしております)
その「成果」もあって、福岡市内の少年野球チームはお茶当番がなくなったというチームが多くなってるようですね。
昔いたある親御さんは近隣のチームがお茶当番なくなったので急に移籍されました。
2年くらい前かな~
それはそれで良い。
ただ危険な考え方であることに間違えないだろう。
私はこれまで退部したご家庭を止めたことは一切ありません。
自由にして~っていつも保護者の前で言ってるので。
私のブログは多い時は900くらいはアクセスいただいておりますのでそれなりに関係者の方々も見ていただいているようで嬉しく思います。
ただ、その中には「反大賀」「反福岡チータ」みたいな奴もいるみたいですけど、それならうちのサイト見るな!真似するな!って話なんですよね(笑)
皆さんもそう思いませんか?
ある程度、私の言ってることに納得してたり、チームに取り入れているから毎日私のブログを見てるんでしょ?
わかりやすく言うと、嫌いな嫌いな芸能人や有名人、嫌いな会社の商品やHP・YouTubeって見ないですよね?
嫌なら見るな!本当にその一言に尽きます。
これからも暇な時は連続して更新しますし忙しい時はほったらかしにします!
今、福岡チータのYouTubeの編集をしていて、なぜかオススメに出てきたトクさんTV様も同じようなことをおっしゃっておりました。
「選手ファースト」
「謎のルール」
私は親御さんの前でも立ち上げ時から一貫して言ってることがあります。
「手袋の色やグラブの色は何でもええと思います 小学生やし楽しくやらせれば良いよ」
(グラブと紐の色が違ったら試合で使えないのでは?という親の質問に)
「別に関係なくない?新しいグラブを今買うのはもったいないからそれを使ったらええ 大会で審判から注意されたら監督のミズプロかプロステ貸してやるよ(笑)」
みたいな感じです。
以前も書いたと思いますけど、高校野球もカラーのスパイクとか解禁して、ある程度チームの個性だったりを出す時じゃないかって思うんですよね。
今の少年野球界はどうなってるんだ!って思うことが多々あります。
全日本軟式野球連盟に加盟していますが、私はそこには満足しています。
以前、一度、判定で疑問がありこのブログにも書いたことがありますが、それは審判というよりも相手チームの対応、誰がどう見ても完璧アウト、味方の選手たちもアウトと思ってるのに指導者陣だけがセーフを貫き通すというスポーツマンではない姿に対して私が苦言を申しました。
野球だけを教える・勝利することだけに注力しているチームがあるのも事実。
いつも書きますが少年野球でアウト・セーフはどっちでもいいと思う。
何なら勝ち負けも小学生や中学生の間は関係ないと思います。
試合の時、相手が打った打球が遊具などの間に入って2ベースになった時も「ホームランで良いですよ」って得点させたり、自チームのピッチャーが際どいボークの時も「ボークで良いですよ」ってランナーを進めさせてます。
これが大賀野球の全てです。
ただ私は内容に関してはこだわっていますし、厳しく注意はします。
これから高校や大学で野球をするにあたりこだわってほしいし、そこをこだわらないと野球で大成することはないと思うから。
勝っても内容が悪い時もあれば負けて内容が良い時もあります。
私は負けたから怒ったことはなく、内容や試合に臨む態度、相手チームに対する敬意、挨拶など時には子供たちを怒り飛ばしてまいりました。
怒ったら可哀想という親御さんも一定数いますし昔は「なんでうちの子だけ怒られるの?」って感じでクレームがあったこともありました。
でも私は毅然とした態度で親御さんとも対峙してきて実際にそれで退部した家庭もあります。
それはそれで良い。
そんなので中学校や厳しい高校野球の世界で生きて行けないと思うから。
とりあえず今から不動産屋に行ってきます(笑)