「私の仕事は小学校・中学校で優勝させることだけではない」監督が保護者に語った全文を公開

私の仕事は小学校・中学校で優勝させることだけでなく、まずは高校や大学に行っても野球を続けさせること。
もっと言うなら人生をしっかり生きていく教育をすること。
全員がプロ野球選手になれるわけではないし、プロになったらなったで毎年が勝負になります。
打てなければクビ、打者を抑えないとクビ。
毎年年末におびえている選手をたくさん見てきました。
小中学校の時に勝つことばかりに執着してしまうと選手である子供たちが潰れてしまう。
「超小学生級」「超中学級」「将来はプロになれる」
みたいな凄い子はこれまでたくさん見てきました。
でも、その数百人の中で私が知っているプロになっているのは2人。
小学校の時から高校のスカウトが来た!
って子も複数名知ってるけど、だいたい、高校野球で活躍できてなくそのまま引退している選手ばかりでした。
小学校の時がピークだった!
中学校の時がピークだった!
って選手は山ほどいます。
逆に中学校の時や高校の時は控え選手で全くダメだった選手がプロに行ったという例も多数あります。
この違いってなんだかわかりますか?
楽しく練習する時はして、厳しく指導しないといけない時は大声で怒ってやるのが私の方針。
今までいろいろな選手を見てきたけど、初心者で入部してきた子がだんだんうまくなってくると親も横着になってくる。
子供ではなく、親に最初の謙虚さがなくなってくるもの。
親が勘違いをしてくるんです。
そんなご家庭を私もコーチもたくさん見てきました。
最初は「お願いします」で入ってきても退部する時はなぜかケンカ腰。。。
中には挨拶もせず退部した家庭もありました。
「一緒に退部しようや」って言って退部したアホ親もいました。
「一緒に同じ中学野球部行こう」
「一緒にプロ野球選手なろう」
はないわけですよね。
一番の被害者は子供たちです。
最後、涙ながらに「福岡チータで野球したい」って言いながら卒部した子も過去にはいました。
でも、親の方針なので、それを止めることはできません。
社会においても「一緒で同じ会社に行こう」はないですよね。
すごくわかりやすく言うとそういうことです。
みんな何かを勘違いしている。
少年野球の親同士、中学硬式野球の親同士の繋がりって希薄なもので、息子が卒部したら音信普通になるのが当たり前です。
ずっと友達でいる人の割合は2%以下。
逆に仲良かった親同士がいつかケンカ別れしているのも私は知っています。
でもね・・・
それって、その人の人間性と育ちの問題なんですよ。
普段からそういう人ってそんな職場でそんな風に仕事をしてると思うんですよ。
一部例外があるかもしれませんが、私が知っているプロの1軍でバンバン活躍している選手ほど謙虚な方が多い。
そして親も謙虚で良い方ばかり。
皆さんにはそこを大事にしてほしいと思いますし、子供たちにも普段から私は社会で生きていく上でそのような教育をしております。
福岡チータの親御さんは皆さん良い方ですが、少年野球を立ち上げて6年目、中学硬式野球部を立ち上げて2年目になります。
今日は少し大事な話をしました。。。
今は皆さん良い方ばかりですからね。
勘違いしないでくださいね。
過去の話ですよ。
いつだったか・・・
上記のことを親御さんにお話しました。
今日は全文を公開させていただきました。
今、時代なのか・・・親が親になりきれてないのが社会問題になっています。
そして私もいろいろなチームの少年野球の監督や中学野球の監督と話をしますが、ほぼどのチームも過去に親とのトラブルがあった!
って話で盛り上がります。
盛り上がるところではないですが(笑)
中国人や一部、不良外国人にも血税の中から生活保護費を支給している日本。
離島や都心の土地やマンションは中国人が買いまくっている状況です。
早いうちに規制しないと一気にやられてしまう可能性があります。
この先、子供たちの将来は大丈夫か・・・
私はいつもそんなことを考えております。