監督に威厳は必要なのか

ある日の練習日。
監督が新型センチュリーから降りてくると笑顔で迎えに来る選手たち。。。
(センチュリーは嘘です笑)
監督って私の時代は怖くて近づけないイメージでした。
今でもそうだと思います。
でも、福岡チータの場合はこんな感じ。
私に威厳はありません。
怒る時は怒るけど、いつも練習中は
「昨日はお母さんに怒られたやろ?ざまあみろ(笑)」
「プロ野球選手目指して頑張れよ」
「監督が死んだら葬式ちゃんと来いよ」
とか、そんなこと言って話しかけております。
選手である子供たちとの距離感って大事ですよね。
みんないつもありがとう!
関連する記事
幼少期の教育が全て⇒大きくなってからの教育では遅い
子供にとって親は大事。 親の背中を見て子供は育ちます。 親の姿勢、親の考え方、子供に対する教育って非常に大事なんですよね。 例えは悪いけど、私は昔、実家でラブラドルレトリバーを[…]
2024年10月15日
中学生は親離れ子離れの大事な時期~福岡チータ中学硬式クラブチームはなぜ親当番がないのか~
3連休、しっかり練習しました。 1年生の主砲はフリー打撃で豪打という感じでした。 でもこれからまだまだ細かい技術、変化球に対応できる技を身に着けてチームの柱として頑張ってほしい[…]
どん底から這い上がった過去!いつも選手である子供たちに伝えていること
私はいつも小学部の子供たちに伝えてることがあります。 「監督は小学校の時、実はめちゃくちゃ野球が下手だった。でもお父さんとお母さんに野球道具買ってもらって申し訳な[…]
2024年07月01日
12キロのウオーキングも「めっちゃ楽しかったです」
先日は雨でグランドが使えなかったようで、監督が考案した自衛隊式、徒歩訓練を行いました。 私、自衛隊出身ではないんですけどね。。。 小学部は12キロ、低学年も含め全員でウォーキン[…]