福岡チータ少年野球部は送迎サービスがあります。
行きの車内。
ぐっすりと眠っているのはトウマ君。
可愛いですよね(笑)
⇒1年生とは思えないフォーム
先週土曜日は社会人選手たちと同じグランドで練習しました。
塾などの習い事もあり、一部お休みもあったものの、16名の小学生選手がグランドに集まってくれました。
週末、監督は子供たちの笑顔を見ると元気になります。
あらためて福岡チータに入団してくれてありがとう!
⇒ミーティング中
「グランドを有効に使おう」
「時間を有効に使おう」
「社会人選手がせっかくいるので利用しよう」
こんなことをミーティングで話をしました。
あまり難しすぎる話をしても子供たちは飽きてしまいますからね。
なので、いつもちょっとだけユーモアを交えて話をするようにしています。
おじさんも必死なんですよ(笑)
社会人選手たちが実戦形式での打撃練習をしていましたので、小学生は大人のピッチャーのタイミングに合わせながら盗塁練習&スライディング練習をしました。
野球を始めたばかりの子もいますので無理はさせません。
意外とこの走塁練習って、しないチーム多いんですよね。
でも、福岡チータには好打者やホームランバッターはいませんので、足で稼ぐしかないんです。
ということで、走塁練習をちょっと時間をとってやりました。
1年生や2年生で野球を始めたばかりの小学生にはルールを説明しながら走塁練習をしてもらいました。
⇒疑いの目で見ているかなた君(笑)
⇒サッと練習中に道具を整理する素晴らしさ!
今日の写真は全部社会人の女子マネージャーさんが撮影してくれたんですけどね。
かなた君、ちょっと疑いの目で見てますよね(笑)
可愛いです(笑)
私は走塁や打撃・守備の練習だけを見ているわけではありません。
上の写真をご覧ください。
小学校2年生のかなた君。
みんなが練習する中、自分の順番が回ってくるまでにグラブやバット・ヘルメットを整理整頓してくれていました。
こんな2年生がいるだけで本当に嬉しいです。
かなた君が一番大きな声をだして仲間を鼓舞してくれますし、高学年になったら素晴らしい選手に成長するのではないかと思います。
私は技術の前に「親から買ってもらった道具を大事にしろ!」っていつも言っているんですけどね。
そこが人間として一番大事だと思うんです。
使えるものはとことん使う!
手入れすれば使える道具はとことん手入れする。
野球だけを学んでいてはダメなんですよ。
大人になった時、社会に出た時にそういうのって随所に性格が出ます。
みんなの前でかなた君を褒めました。
こういうことがみんなできるようになった時、福岡チータというチームは本当に強くなると思います。
かなた君ありがとう!
⇒将来のエース候補!1年生のじゅんぺい君
⇒とにかく頭の良いキャプテン・たっちゃん!
⇒スーパー1年生あきと君
フリーバッティングをする時に「ピッチャーしたい人?」って聞くと半分以上の子供たちが手を挙げます。
やっぱり子供ってピッチャーに憧れがあるんですよね。
「ピッチャーは誰が好きなの?」
って子供たちに聞くと圧倒的にホークスの千賀投手ですね。
夢があって良いことだと思います。
小学1年のじゅんぺい君は「セカンドかピッチャー」と毎回、希望ポジションを言ってくれます。
ただまだ1年生なので、ピッチャーをしてもなかなかうまくはいきません。
でも、私は少しだけバッティングピッチャーをさせます。
投げすぎは故障の原因になりますし、まだ1年生なので徐々に育てていきたいと思っています。
全くさせないのもいけませんし、投げさせすぎもいけませんし、そのあたりの調整が難しいところです。
ただ、じゅんぺい君は将来の福岡チータのエース候補であることは間違いないです。
⇒エース候補のラーズ君
⇒はると君
そして、今やエース候補となったラーズ君。
福岡チータに入部したばかりのころは顔は強張り、何かにおびえているように野球をやっていました。
この日もそうですが、そんな彼にいつも話しかけるようにしています。
野球を教えるだけが監督ではないでしょ?
もっと大事なことがあります。
ラーズ君、最近になっていろいろ心を開いてくれたようで、グランドでは楽しく笑顔で野球をやってくれています。
それが一番ですよ。
やらされる野球では子供は長続きしませんし、楽しくないと長続きしませんよね。
そして入団したばかりの1年生のはると君は福岡チータでたくさんのお友達もできたようでこの笑顔です。
良い表情してますよね。
監督もこの笑顔を見るだけで嬉しいです。
⇒たつや君
⇒ゆうせい君
⇒とうま君
キャプテンたつや君は社会人がフリーをしている時に守備に就かせました。
大人の早い打球ですが、内野フライやゴロもしっかり捕球できるようになってきました。
徐々に成長しているようで安心します。
彼がチームを引っ張っていかないといけませんので、彼には高いレベルで野球をやってほしいと思っています。
打撃は正直、まだまだ弱いのでそこをこれから鍛えていきたいと思います。
ゆうせい君は「悪ガキ!」って感じのキャラですが、監督からのアドバイスや指導を快く受け入れてくれます。
彼は技術的にはまだ時間がかかるかもわかりませんが、福岡チータを卒部する時には立派や選手になっていると思います。
しっかりこれからも指導してまいります。
とうま君は2年生ですが、彼はチームで一番と言って良いくらい覚えるのが早いです。
打ち方や投げ方など教えるのですが、教えたらすぐにできる子供です。
天才なんですよ。
日曜日は紅白戦をしてライトをまもってもらったのですが、5年生が打った強烈なライト前ヒットを体で止めて前に落してくれました。
私は彼のそんなプレーを見て感動しました。
「ナイスプレー!とうま良いぞ!大ファインプレーや!」
私は大声で褒めましたし、見ていた保護者全員から拍手喝采でした!
小学校2年生であんなプレーができるんや!って本当に感動しました。
綺麗に捕球することだけが良いプレーではありません。
とうま君の気持ちが全面に出たプレーを忘れません。
彼も将来は福岡チータの中心選手になることは間違いないです。
とうま君の闘争心というか、負けず嫌いな性格が私は大好きです。
⇒吉田選手が指導中
そして、社会人の部トッププレーヤーの吉田さんが小学生のカット練習に入って教えてくれました。
吉田さんは社会人の部でも一番内野守備が上手い選手です。
甲子園に出場し、大学でもトップクラスの選手として第一線でやっていた選手です。
吉田さんの良いところはやっぱり優しいですよね。
顔に性格の良さが出ています。
野球をやっても仕事をさせても‘できる男’なんですよ。
人間的にも本当に尊敬できるのが吉田さん。。。
小学生の子供たちは勉強になったと思います。
吉田さんありがとうございました。
⇒外野ノックを打ってくれた熊谷選手
日曜日は休日にも関わらず熊谷・長嶺の両選手が臨時コーチとして来てくれました。
本当に助かりました。
ありがとうございました。
大人のノックとは違って、捕りやすい外野フライを頑張って熊谷さんが打ってくれました。
⇒むねとら君
⇒まさや君
創部して2ヶ月。。。
最初は全く捕球できなかった外野フライが徐々に捕れるようになってきました。
まさや君もボールを恐がらなくなりましたね。
もっとこれから練習すれば精度があがってくると思います。
こちらはせいま君
彼は外野希望なのですが、いつもセンターで笑顔でボールを追っかけてくれます。
野球が楽しくて楽しくて仕方ない!という感じです。
外野フライは捕れたり捕れなかったりという感じですが、私は全く心配していません。
あと1ヶ月もすれば完璧に捕球できるようになると思います。
これからもしっかり指導してまいります。
こちらはスーパー3年生のはやと君です。
彼は高学年の選手と一緒に練習させているのですが、素晴らしい選手ですね。
正直、守備でも打撃でももうちょっと・・・というのはありますが、望みすぎもいけません。
全国レベルの3年生と言えるでしょう。
彼は将来、福岡チータでキャプテンをやってもらおうと思っています。
そのくらい期待しています。
⇒長嶺キャプテン
⇒一緒に弁当を食べてくれる長嶺キャプテン
今日の練習は社会人の部から長嶺キャプテン、熊谷選手、富永選手が駆けつけてくれました。
本当に嬉しいですね。
この3人にはお礼を・・・
ということで熊谷さんにはお弁当を。。。
長嶺・冨永の両選手には練習後に無理やり誘って、大賀邸でしゃぶしゃぶを一緒に食べました(笑)
いろいろな話をしましたが、男の話なので、ここでは書きませんね(笑)
しかし、長嶺キャプテンには本当に感謝の一言ですね。
彼は試合で打てなくても、存在感がありますね。
彼が居る・居ないで練習も試合も雰囲気が全然違います。
私は長嶺キャプテンだけには絶大なる信頼をしています。
小学生と一緒にお弁当を食べてくれたり、いろいろ話しかけてくれたり。。。
気遣いのできる21歳なんですよね。
優しい!
創部して間もない小学部。
初めての全体練習の時、私は絶句したのを覚えています。
キャッチボールができない子が多く、挨拶もできない。
打てない。守れない。
ただ、今週の練習を見てなんか手ごたえを感じました。
一般の方が見たら、まだまだ下手くそばかりかもわかりません。
でも、私はこの小学生たちに可能性を感じましたし、全国トップレベルまでいけるのではないかと思っています。
成長がものすごく早くて驚いています。
考えて野球ができるようになっています。
考えてボールを捕球したり送球したりが徐々にできるようになってきました。
今週は子供たちの熱意に押され、土日は1日練習です。
その代わり23日の祝日は完全休みにしました。
正直、私もちょっと疲れてはいますが、一度乗り掛かった舟・・・
頑張ります!
コメント