5年生が大会で負けた後、私は応援に来られた保護者様を集めて異例の会議をさせていただきました。
私はバカなのでまとめて話をすることができなくてわかりにくかったかもわかりませんが、要するに親離れ子離れの時期の話とか、野球以外の指導をしていただきたく思ったんです。
試合でミスをしたりエラーをする子の共通点って何なのかな~って考えた時、複数の親御様は私と同じことを思われると思います。
また同じことを何度言っても理解できなかったり、何度同じ指導をしてもすぐに元に戻ってしまう子もいます。
責任感が0の子もいます。
緊張して試合でなかなか結果が出せない子もいます。
でも、私が少年野球を2年間指導する中でやっぱりそういう子はそういう子で共通点があると思うんです。
逆に、何でもすぐにできる子とか、しっかりしている子はそれはそれで共通点もあるんですよね。
親御様にも共通点があると思うんです。
昨日は保護者様を前にそのあたりのお話をさせていただきました。
小学生ですから。。。
今の時期の教育が大切な自分の息子の将来を左右すると言っても過言ではありません。
これまで過去の例から言いましても
三振するたびに毎回号泣する子
ちょっと死球があたって打席で号泣する子
エラーして過呼吸気味に号泣する子
うっかりミスの多い子
大事な試合に出たくないという子
試合に入ってない子
準備や片付けが遅い子
忘れ物が多い子
などなど、書けばキリがないのですが、毎回、同じ子だったりするんです。
今はそんな子は福岡チータにはいませんよ!
別に文句を言っているのではありませんよ!
ただ、ここ最近の子供たちを見ていて、ちょっと危機感と言いますか、いろいろ感じることがありましたので一部親御様にも意識改革を促す形を取りました。
少年院とか児相なんかに行きますとやっぱり家庭環境に恵まれてない子だったり、複雑な家庭環境の子が多いんですよね。
でも、話をしてみると意外と好青年だったり・・・根っからの悪は少ない気がします。
要するに子供にとって、親って大事なんですよ。
逆もありますよね。
殺人事件の被疑者!とかって意外と親が裕福な家庭だったりします。
お父さんが医師とか弁護士だったり、地元の名士だったり。。。
過去に長崎で少女が同級生を〇害した事件ですが、〇害した後にご遺体を〇体しているんですよね。
逮捕された後、弁護士だったお父様は〇殺されているんですよね。。。
あまり書くといろいろ個人情報だったりいろいろあるので書けないですが。。。
教育って大事です。
私も野球の技術指導をメインで行っていますが、それ以外に挨拶や礼儀の部分はめちゃくちゃ指導しています。
礼儀のない奴、はぶてる奴、言い訳をする奴はグランドから出したり、罰走をさせています。
今日の緊急会議でも全保護者様を前に
「闘争心のない選手、試合に入ってない選手、試合に出たくないという選手はこれからもベンチから出します。帰ってもらいます。いくら4番バッターでもエースでも関係ない。試合の勝ち負けよりも大事な教育をしないといけない。」
と伝えました。
極論になりますが、福岡チータは全国大会優勝を目標に掲げてはいますが、勝つためだけに野球をしているのではありません。
言い方は悪いですが、たかが少年野球です。
長い野球人生が幕開けしたばかりの小学生です。
野球以外にもっと指導者は大事なことを指導しないといけないと思うんです。
「いつの試合」とは書きませんが、福岡チータの選手がセカンドランナーになった時、相手チームの遊撃手からずっと手で押されていたようです。
スポーツマンではありませんね。
勝ちたいのはわかりますが、手段を選ばないということでしょうか。。。
私は相手が小学生なので、いちいちクレームはつけませんけどね。
監督やコーチ、指導者、親御さんがきちんとした教育ができてないということです。
反則行為です。
私は負けたり、エラーして流す悔し涙ではなく、勝って流す嬉し涙が見たいんですよ。
成功した時の嬉し涙が見たいんです。
その涙を見た時、私も泣くと思います。
福岡チータは最近、また複数の新入部がありましたので、少しだけ以前と同じ話にも触れてしまいましたが、いろいろなお話をさせていただきました。
エラーは私はそこまで怒ったことはないです。
ただ、同じエラーを何度もする場合は注意します。
本人のためにならないですから。。。
でもミスとか、「うっかり」に関しては最初から防げることなので厳しく注意します。
「できること」をしない選手に関しても同じように厳しく注意します。
もちろん単純な技術不足の子もいます。
ただ、中にはまだお父さん、お母さんに甘えている子もいます。
お父さん、お母さんを頼り切っている子も正直、過去にはいました。
試合中にベンチ裏に来て集中している子に声をかけて集中力を切らせる親もいました。
私は試合中、たかが90分なのでそういうのはやめた方が良いと思っている監督です。
子供のためにならないから。。。
他の家のことを書くのは良くないと思いますので、大賀家のバカ息子3名に関して書きますが、過去には自分の息子が水筒を忘れた時は
「自分で水道の水を飲むか我慢しなさい。自業自得だ!それか2時間の練習が我慢できないから練習しなくて良いから帰れ!」
と突き放したこともありました。
また、ある日の休日にどうしても観たい映画?があったようで、その時(当時3年生)は
「本当に行きたいならお金をあげるから電車やバスを調べて自分で行きなさい。本当に困ったら電話をして来なさい。行かないということはそこまで観たくないということじゃないの?」
と突き放したこともありました。
私個人的な意見なのでわかりませんが、私はそういう教育が大事だと思うんですよね。
偉そうに聞こえてしまったら本当に申し訳ございません。
これから下は見なくて良いです(笑)
福岡チータには福岡県外から通ってくれている子がいます。
同じ話で申し訳ないです。
その子はまだ低学年ですが、自分で高速バスに乗って博多駅に到着して、それから私との待ち合わせ場所に歩いて来ます。
帰りも自分でバスの時間を調べて帰ります。
やっぱりしっかりしていますよ。
昨日もスーパープレーを見せてくれました。
土曜日の試合では自分のミスで勝ち越し点を相手チームに献上しましたが、きっちりと自分で1点を取ってくれました。
彼は素晴らしい。
昨日、お昼休憩の時にご両親様にさりげなく話しかける大賀監督の作戦!
普段の家での彼のことを聞き出しました(笑)
やっぱり、野球が好きなんですよね。
好きでないと上手くなりません。
それと成功する人は腰が低い。
と私は思います。
6年生にも素晴らしい選手が複数いますが、共通して言えるのはみんな腰が低い。
礼儀正しいし、挨拶もしっかりしています。
共通して言えるのはちょっと打って褒めても
「いや、僕はまだ下手なので」
「今日は1安打打てましたが2安打打ちたかったです」
「今日は僕のミスでみんなに申し訳ないです」
みたいな会話になるんですよね。
小学生にしてはしっかりしていますよ。
福岡チータの子供たち、素晴らしいです。
国会議員に聞かせてやりたいです!
本当に自分の子供が好きなら、今、良い意味で突き放しておいて独り立ちさせないと反抗期になったり、お父さんが嫌いになったり、言うことをいきなり聞かなくなったりするものです。
よく「今、〇〇は反抗期ですから」なんて言う人もいますが、反抗期がない家も一定数あるということです。
それは単なる言い訳です。
もっと厳しいことを書きますと・・・
あなた、子育て間違ってますよ
考え方を変えた方が良いですよ
って言ってあげたいです。
もっと将来の話をしますと、そのまま育って大学に進学したり就職した時、親と離れた時に事件を起こしたりするわけです。
また、今問題になっていますが、宗教に逃げてしまったり。。。
よく殺人事件とかで親がインタビューとか答えていて
「うちの子は大丈夫です。」
「うちの子に限って・・・」
みたいなクソ親がいますが、あれが良い例なんですよね。
育て方を間違っているのと自分の息子のことがわかってないということ。
そしてコミュニケーション不足ということです。
まあ、今日はいろいろ書きましたけど、子育てをする上で大事なことを少し書いたつもりです。
コメント