新規参入を「悪」と見てる心の狭いスポーツマンを排除

少し前ですがある少年野球チームと対戦させていただきました。
インスタのDMでいきなり連絡をいただき、その後、代表の方とお電話でお話させていただきました。
「少年野球チームを創部したいけど地域からの猛反発でチームが作れない」
とおっしゃっておりました。
よくある話です。
でも私は一言。
「そんなの関係ないでしょう。心が狭いね(笑)別に少年野球チームを作ってはいけないとか、中学硬式チームを作ってはいけないというルールはないですよ」
「練習試合しましょう!うちで良かったら。。。」
「創部当初は弱くて当たり前です。勝ち負けは二の次!そんなの関係ないです。うちも中学部創部したばかりだけどちょっと嫌がらせ受けたりしましたけど、私がガツンを言い返して成敗しました(笑)」
「お互いに創部時は弱いのは当たり前!お互いに頑張りましょう!」
ということで対戦させていただきました。
福岡チータは小学部を5年前に創部しました。
今考えるとちょっと嫌がらせを他チームから受けたり、変な業界ルールを教えられました。
守ってないけど(笑)
逆に言い返したら黙りました。
さて、我が福岡チータ中学部は今年1月にリーグに加盟させていただきました。
「チータさんいきなり入って来られたから・・・」
なんて関係者さんから言われたことがありました。
こちらとしては順序を踏んで事務局に問合せをして、役員の方からの説明を聞きに行き、期限内にリーグ加盟の意思をお伝えして、お金も納付して加盟しました。
あるチームの関係者からは
「それはわかるけど、やっぱり選手の取り合いにチータさんが参入すると少なからず他チームは影響を受けるでしょう?」
「根回ししないと・・・」
って言われました。
長い間野球界にいますけど、この意味がわからないんです。
みんなで野球界を盛り上げよう!野球人口を増やして共存共栄しよう!
ってならないのがわからないんです。
中学部に関して言いますけど、私は同じリーグや仲の良いチームから選手を獲ることは絶対しません。
小学校にスカウトにも行ってません。
結果として今は創部したばかりということもあり、弱いです(笑)
でも、試合を重ねるごとに選手たちが成長していく姿にいつも感動をもらっています。
1つ言えることは私は補強ばかりして勝っても全く嬉しくありません。
福岡チータが良い!チーム方針が良い!練習の雰囲気が好き!という子供たちばかりを集めて勝った瞬間が一番嬉しいです。
私は創部時から一貫しているのは、いくら上手な子供でも私は横着な選手や親は相手にしません。
疲れるから。。。
社会的常識、礼儀、挨拶、親としての最低限のマナーがある方のみ普段からお付き合いさせていただいております。
だいぶ前ですけど、遊撃手として素晴らしい選手が移籍を考えているということで体験に来たことがありました。
子供は良い子だったんですけどね。
親とお話して3分でわかりました。
「この親は関わってはいけない人だ」
書けばキリがないですが、楽天がプロ野球に新規参入する時も戦力は0に近かったですよね。
今、福岡チータはそんな状況です。
でも、私が必ず良いチーム作りますよ。
まあ・・・見とけ!